映画「祝福(いのり)の海」井上雄然×大南信也 〜明るい未来のためにできること〜@神山

学び2016年2月9日

アバター画像

投稿者:らんぼう

こんにちは
オロノのらんぼうです☆僕の人生が180°変わるきっかけをもらった百姓庵や祝島の人たちやネイティヴアメリカンの長老が映画になりました(らんぼうもチョイ役で登場します)

これからの未来を生きるヒントが沢山つまった映画です。
よかったら是非見に来てください☆
2/14(日)13:30〜@神山・里山みらいにて
映画「祝福(いのり)の海」井上雄然×大南信也 〜明るい未来のためにできること〜@神山
https://www.facebook.com/events/1726454967591473/
母なる地球と、いのちの繋がりをテーマに行動している人達を追った感動のドキュメンタリー映画を神山が大好きなみなさんにみてほしい
そして、明るい未来のために自分にできること
地域からできることを語り合う場をつくりたい
そんなオモイから
映画『祝福(いのり)の海』上映とトークセッションを行うことになりました◎
当日は、
映画に登場し、山口県長門市から
百姓庵という屋号で自給的な暮らしをしながら塩屋を営む
『井上雄然さん』
神山町からは、
移住者支援などを行っているNPO法人グリーンバレーを立ち上げた
『大南信也さん』
をお招きし
参加者のみなさんと一緒に明るい未来につながる素敵な時間を作れたらと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
映画『祝福(いのり)の海』
2015年、僕はこの映画と出逢いました。
スクリーンに映し出されたのは、各地で「いのち」に寄り添いながら、未来へ希望を手渡すために行動している人たち。
その姿をみて涙がとまりませんでした。
映画を観たあと、心に決めました。
1人でも多くの人にこの映画を届けようと。
3ヶ月全国各地を駆け巡り、10箇所で上映会をしてきました。
その中で目の前に起こったのは奇跡の連続でした。
『私も上映会を企画させてください』
『映画にでて来た人たちに会いに行きます』
『この上映会で、出逢った方と一緒にプロジェクトを行うことになりました』
何かを始める人が後をたちませんでした。
そして、今回、、、
この映画をみて
明るい未来を作るためにできることを語らう場を作ることになりました
特にこんな人にとってたまらない時間になると思います
□オーガニックに関心がある
□地域の取り組みに関心がある
□環境問題に関心がある
□平和な世の中を作りたい
□自然が好き
□旅が好き
ピンときた方は是非足を運んでみてください☆
きっと何かステキなコトが始まります。
当日お会いできることを楽しみにしています。
<スケジュール>
◎日時
2月14日(日)
13時30分開場
14時00分~16時00分 祝福の海 上映会
16時00分~16時15分 休憩
16時15分~18時 トークセッション
◎参加費
1000円以上のお気持ち
◎予約・申し込み
参加ボタンを押してください。
◎問い合わせ
09075188816(上田)
earthguide.jpn@gmail.com
◎場所
里山みらい
〒771-3310 徳島県名西郡神山町神領字本上角100-4
◎主催
あーすガイド
************************************
<ドキュメンタリー詳細 >
『祝福(いのり)の海』
これは いのちの物語
色とりどりのいのちが暮らすこの地球(ほし)で
いのちが喜ぶ暮らしとは?世界とは?
平和を求める旅の中で、
出会った人たちの暮らしや言葉が紡がれてドキュメンタリー映画となった
今、母なる地球とすべてのいのちとの繋がりを取り戻すために–
3.11以降の生き方のヒントがここにある。
___________________________
Story
大学時代、貧困問題に関心があった‘僕'。
地球の上でみんなが平和に暮らすにはどうすればいいのか–
世界を旅する中で、自分の暮らしが世界の問題と繋がっていると感じた僕は、
足元の暮らしから見直そうと、塩づくりをしながら
自給的な暮らしを営む一家を訪ねることにした。
そこには、海や大地に根ざし、あらゆるものを自分たちの手でつくり出す、
生き生きとした暮らしがあった。
同時期に出会った、山口県の瀬戸内海に浮かぶ小さな島「祝島」。
豊穣の海の恵みに支えられ、互いに助け合い笑い合う地域の共同体が残る。
その島の対岸には、30年近く前から原発建設計画が進められていた。
「海をお金では売れない。」と島の人たちはいう。
島に通うようになった僕は、彼らが守ろうとしている、
どこかなつかしい暮らしに触れていく–
2011年3月11日 大きな試練に見舞われた日本。
祝島から福島へ。平和を求める旅の中で、様々な出会いを経て見えてきた、
いのちを生かし合う、未来につづく暮らしや世界–
東条雅之監督作品
祝福(いのり)の海
https://www.facebook.com/inorinoumi
___________________________
プロフィール
ゲスト
●井上 雄然(いのうえ ゆうぜん)
1972年生まれ。大手企業などに務めるが脱サラ。経済と環境問題の狭間で生き方に疑問を感じ、楽しく生きられる最低条件は農・食・遊だと気づく。以来自然豊かな田舎に移り住み百姓になる。
1997年 豊田町で田舎暮らしをはじめ「百姓庵」を主宰。
2000年 オーストラリアに渡り、牧場の勉強のため8つの農場を回る。
その後、アジア各国を回り、アジアの文化・農法・生活術に強く影響を受ける。
2002年 油谷島に出会い移り住む。
2004年 アジアンテイストの百姓民宿「百姓庵」を始める。
2007年 塩の製造販売を始める。大規模清掃活動「ビーチクリーン大作戦」を始める
2008年 塩の話や生き方の話の依頼を受けるようになる。
現在は過疎化が加速している向津具半島の活性化に向けて活動中。
ゲスト
・大南信也 (おおみなみ しんや)
1953年徳島県神山町生まれ。米国スタンフォード大学院修了。帰郷後、仲間とともに「住民主導のまちづく り」を実践する中、1996年ころより「国際芸術家村づくり」に着手。全国初となる道路清掃活動「アドプト・プロ グラム」の実施や、「神山アーティスト・イン・レジデンス」などのアートプロジェクトを相次いで始動。町営施設の 指定管理や、町移住交流支援センターの受託運営など複合的、複層的な地域づくりを推進。現在、多様 性あふれる人が集う創造地域『せかいのかみやまづくり』を目指し活動中。
受賞歴: 2000年 「世界に開かれたまち」自治大臣表彰 神山町国際交流協会(グリーンバレーの前身組織) 2000年 「ふるさとづくりコンクール」内閣総理大臣賞 アドプト・ア・ハイウェイ神山会議 (グリーンバレーの前身組織) 2007年 地方自治法施行60周年記念総務大臣表彰(地方自治功労者・個人) 2009年 地域環境美化功労者」環境大臣表彰 アドプト・ア・ハイウェイ神山会議 2009年 国際交流基金地球市民賞 グリーンバレー
ファシリテーター
らんぼう(上田直樹)
あーすガイド代表。
いのち輝く身の立て方大学大阪校校長。
1982年北海道札幌生まれ、徳島県神山町在住。
地球一周を皮切りに10年間の旅暮らしの中で様々な先住民の土地などを訪れ自然と共生・循環した生き方に感銘を受ける。 一方で戦争・貧困・過疎・環境など様々な問題の現場を体験、その中で明るい未来を創るために行動する人達と出逢い全身に稲妻が走るような衝撃を受ける。
2008年より、『あーすガイド』を立ち上げ『明日の地球をガイドする!』をコンセプトに『いのちがよろこぶコトをカタチに!』
『平和と自然を大切に!』
そんな想いを心のど真ん中にもち、
実践していく仲間を1人でも増やしていきたい! と願い活動を開始。
山口県祝島を中心に西日本・ ケニアなど国内外で自然と共存した生き方を学ぶ体験学習型ツアー「スタディロード」を行い400人程の参加者のうち34人が移住した。、
現在は徳島県神山町を中心に地域おこしや仕事づくりをテーマにした『スタディーツアー』を行う傍ら、
全国各地の大学やカフェなどで元総理大臣・現役国会議員・アーティスト・映画監督・お笑い芸人・環境&平和活動家・マサイ族・百姓・ホームレスetc…様々な方々と対話の場づくりを500本以上行っている。述べ参加者は5000人以上。
あーすガイド公式メルマガ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UsvIRnMka
あーすガイド公式Facebookページ
https://www.facebook.com/earthguidedayo/

アバター画像

らんぼう

プロフィール 【らんぼう(上田直樹)】 1982年北海道札幌生まれ、徳島県神山町在住。 地球一周を皮切りに10年間の旅暮らしの中で様々な先住民の土地などを訪れ自然と共生した生き方に感銘を受ける。 一方で戦争・貧困・環境など様々な問題の現場を体験、その中で明るい未来を創るために行動する人達と出逢い何か自分にできることはないかと思い始める。 2008年より、『あーすガイド』を立ち上げいのちがよろこぶコトをカタチにしていく仲間を1人でも増やしていきたい! と活動を開始。 山口県祝島を中心に西日本・ ケニアなど国内外で自然と共存した生き方を学ぶ体験学習型ツアー「スタディロード」を行い参加者のうち40名ほどが移住した。 2016年には、世界でもっとも過酷といわれる『アタカマ砂漠マラソン』にど素人10人で挑戦!チーム全員完走&チーム優勝という前代未聞の結果となりその様子がドキュメンタリー映画になる。(LIFE TRASURE) 現在は徳島県神山町を拠点に地域おこしや自然と共存した暮らしをテーマにしたガイドを行う傍ら、全国各地の大学やカフェなどでトークイベントや映画の上映会を通じ対話の場づくりをおこなっている。 あーすガイド公式メルマガ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UsvIRnMka あーすガイド公式Facebookページ https://www.facebook.com/earthguidedayo/

らんぼうの他の記事をみる

コメント一覧

  • 現在、コメントはございません。

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください