10/18「10月の森づくり」の様子

なんでも2025年11月15日

アバター画像

投稿者:ニコライ

ニコライです。
2025.10.18(土)に行いました「10月」の森づくりの様子を
書いておきます。・・遅ればせながら

集合場所は大粟神社の 大鳥居の下 午前8時30分。
参加者は8名

城西高校あゆハウス寮生の「かなっつ」さんが初参加。
午前9時 作業開始します。
まず
神宮寺駐車場の下のあたりの刈込み

作業中 
柿の木の間には竹が侵入してきています。
(Before)
竹を除去します。( After )
休憩中の写真 ↓
さて、私たち三人は、
「大木」の伐採の方へ

お昼です。
賄い班は9名

この日は子ども食堂もあったみたいです。
1セット
まいう!

国子さまのサラダ
食事風景

午前中で、ほとんどの方は帰られましたが、
私と O氏は午後も作業をしました。
Before

(このスギは大きかった。80cmほど直径がありました)
After
(木は私が切ったのではありません。
私は「チルホール」を引っ張っただけ)
空間ができてきました。
(余談ですが、聞くところによりますと)
最近はあまりに大きな「木」は人気がないそうです。
植えて、50年から60年くらいで末口(すえくち)が20㎝から30㎝
くらいのが、一番良いらしいです。
「木」も大きくなればなるほど良い・・ということでもないようです
 


結局、二人は午後5時までやりました。

作業の後、
大粟山 天辺丸へ

「KAIR2025」の作家
「イデ・レックマン」さんの制作途中の作品を
見に行きました。
(私たちが9月の「森づくり」で切った竹を使っています)
立ち上げれば、高さ12mになるという作品
それを、次の火曜日(10/21)に「人力」で(機械を使わずに)
上げるというのですが、

そんなの
冗談だろ・・・と

思いながら帰ったのでした。

(後日談)
2025.10.21(火)午後3時から「人手(ひとで)」15人 招集。
2時間かけて「人力」のみ。
ロープと滑車だけで、作品を12mまで引き上げたらしいです。
作品の名前は 「 カマキリ 2025 」
由来は
神山に来て初めて見た昆虫が「かまきり」だったから・・とのこと。

竹の青さが「かまきり」によく似てます。
つなぎ目に ふにあいな「橙色(だいだいいろ)」がありますが
聞けば、「かまきり」の「おなかの色」とのこと


投稿の日が経過してしまいましたので
「イデ・レックマン」さんの作品立ち上げの時写真も
載せておきます。

完成は午後5時頃で、写真も暗くなっています。

次回 11月の「森づくり」は 
11月24日(月)(振替休日)に行います。

今日も失礼しました。

 

 


 

アバター画像

ニコライ

好きな言葉: プリテンド(pretend) 信条: 「神山」の進化と向上に貢献する。

ニコライの他の記事をみる

コメント一覧

  • 現在、コメントはございません。

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください