食と農の未来会議 in 神山 2024
- 場所:
- 農村環境改善センター 3階
- 開催日時:
-
2024年12月5日
10時〜12時
みなさん、こんにちは。
まちの食農教育 樋口です。
2022年度からNPOとしての活動が始まり3年目。地域の方々に協力いただきながら、小学校2校、中学校で実施する食農プログラムも豊かに展開しているところです。
小・中学校で実施している食農プログラムは「そだてる、あじわう、つなぐ」活動を柱に、地域にある豊かな自然や人とのかかわりを大切にプログラムをつくっています。フードハブ・プロジェクトで実施してきた活動も含めると9年目を迎え、活動を始めた当初5年生だった子どもが19歳になりました。成長していく子どもたちの姿を前に、まちの食と農の未来をどう描けるだろうか…? と考えることが増えてきたここ最近です。
そんなときに手に取ったのが、田村典江さん編著の「みんなでつくる『いただきます』」でした。その中に出てくる「フードポリシー・カウンシル」という言葉を初めて知り、田村典江さんのお話を伺いたいと思いました。
関心のある方と、ご一緒できれば嬉しく思います。
当日、会場の座席をつくる関係で事前に参加される方々の顔ぶれがわかっていると安心です。予定がお決まりの方はお申し込みフォームから12月1日までにお申し込みください。
お申し込みフォーム https://forms.gle/AWbuHs5Yr87sqWGZ9
公開日:2024年11月25日
NPO法人まちの食農教育
2022年3月設立。土に触れ、食べるものを育て、つくる経験を重ねていく。農や食にまつわる体験を通して身近なものから世界を学ぶ、まちぐるみの食農プログラムをつくっていきます。
NPO法人まちの食農教育の他の記事をみる“学び、ものづくり”最新イベント
学び、ものづくり2025年01月21日
2/21 石積みワークショップ 参加者募集します!
学び、ものづくり2025年01月19日
食農教育をそだてる勉強会_07 サゴタニ牧農の取り組みから「循環」を学ぶ
学び、ものづくり2025年01月17日