今年も開催!!「大人としゃべり場」参加者募集のお知らせ

学び、ものづくり

アバター画像

投稿者:湊 洋平

場所:
神山中学校体育館
開催日時:
2025年5月12日 13時〜15時

「最近、子ども世代と話していないなぁ」
「わたしらが中学生の時期ってどんなこと考えよったかなぁ」

そんなことをふと考えた、まちの大人のみなさん。
まちの中学生、小学生と色々なことを話してみませんか?
神山中学校・神領小学校・広野小学校・森の学校みっけと神山つなぐ公社が協力して、中学生・小学生と地域の大人をつなぐ場を今年も開催します。

◾️日時:5月12日(月)13時00分-15時00分 (開場12時30分) 
◾️場所:神山中学校体育館

何をするの?
「トーク・フォークダンス」という手法で、フォークダンスのように輪になって、どんどん相手を変えておしゃべりをしていく対話型ワークショップです(実際に踊るわけではないのでご安心を!)。

(昨年の様子)

当日は、トーク・フォークダンスの第一人者、山口覚さん(津屋崎ブランチ代表、慶應大学大学院特任教授)をお迎えして開催します。

  <トーク・フォークダンスとは>
福岡で育まれ、過去、全国各地の地域で開催されています。
子どもにとっては、自分のことを好きになり、社会に出ることにワクワクした気持ちが芽生える場になるようです。

どうやってするの?
まず会場で2重の輪になって、大人は内側の席、子どもたちが外側の席に座って、決められた質問に沿ってトークスタート。
子どもたちは、目の前の大人と1分ずつ話したら、どんどん席を移って一周するうちに、子どもと大人が全員とお話しできます。
質問は、趣味を尋ねるような簡単なものから、将来の神山のことを一緒に考える少し深いものまで様々。

輪が回るごとに、どんどん場が和やかに明るくなっていくのがこのトーク・フォークダンスの不思議な魅力。
普段はあまり接しない地域の大人と子どもが会話を通じてお互いに知り合うことで化学反応が起こっていきます。
大人にとっては、身近な子ども達がどんなことを考えているか、子どもにとっては、大人の色々な考えを知ることができる、学びが多い貴重な機会です。

(グループでの振り返りの様子)

どんな子どもと喋るの?

今年、「大人としゃべり場」で、あなたを待っているのは、神山町の中学2年生と小学5、6年生の約50人。
中学2年生は、このイベントでまずストレッチを行い、今後、かみやまタイム(総合学習の授業)の中で、キャリア教育としてたくさんのまちの大人と出会っていきます。
地域の皆さんの多様な生き方に触れ、自分の将来像をより自分らしくイメージして、立志式に臨むことになります。

子ども達には、これからまちに出ていく初めの一歩として、地域の温かさや地域と触れ合う楽しさをこの機会に感じて欲しいと思っていますので、まちの子どもにもっと関わってみたい、そんな方のご参加をお待ちしています。

当日の様子が気になる方は、こちらをご覧ください。 

◾️申し込み
・先着順にて募集します。参加を希望される方は4月30日(水)までに電話またはメールにてご連絡ください。
・お越しいただく方には、改めてこちらからご連絡致します。
(必要な情報)お名前、ご年齢、ご連絡先、参加の動機
◾️連絡先
・電話番号:088-603-8184
・メールアドレス:minato@tsunagu-local.jp
◾️担当
神山つなぐ公社  ひとづくり担当  湊  洋平

公開日:2025年4月20日

アバター画像

湊 洋平

徳島県阿波市土成町出身。2025年4月から神山つなぐ公社のひとづくり担当として、まちの教育や国際交流に関わっています。歳を取ってもやりたこと探しが最近のやりたいこと。夏場の週末は神山ビールによく出没します。

湊 洋平の他の記事をみる

“学び、ものづくり”最新イベント

コーダー道場神山_small

学び、ものづくり2025年04月11日

[4/18] CoderDojo神山 #70 開催のお知らせ

学び、ものづくり2025年04月04日

かみひこうきをとばそう

“学び、ものづくり”一覧をみる