第二回 草刈りフォーラム2025 〜 実践編!〜
- 場所:
- 神領谷地区(長満寺周辺)
- 開催日時:
-
2025年11月15日
10時〜15時30分
神山つなぐ公社、安心な暮らしづくり担当の田中です。
6月に開催しました、第一回「草刈りフォーラム」!
40名超の方々がご参加くださった会となりました。
そして、季節は移ろい、すっかり秋・・・いや冬の空気に纏われ始めた神山で、
第二回草刈りフォーラム〜実践編〜を開催します!
好評だった第一回草刈りフォーラムに続き、第二回目は、「実践編!」
〈午前の部〉と〈午後の部〉の2部構成で行う予定です。
チラシはこちらからダウンロードしてください。
※〈午前の部〉〈午後の部〉 どちらかのみの参加も可能です。
——————————————-
日時:2025年11月15日(土)10時〜15時半
集合場所:神山町役場 駐車場
(以下、午前の部・午後の部、それぞれの開始時間15分前までに役場駐車場にお集まりください。開催会場の駐車台数が限られるため、乗り合わせて移動します。)
開催場所:神領谷地区(長満寺 周辺)
内容:
〈午前の部〉(10時〜12時)
講師:草刈りの達人の皆さん(神山に暮らすレジェンドの皆さん)
内容:達人から教わる こだわりの「道具」と「技」
〈午後の部〉(13時〜15時半)
講師:三橋 弘宗 先生(兵庫県立 人と自然の博物館 主任研究員)
内容:未来の草刈り (道路やコンクリなどの目地の防草・環境にやさしい除草剤・・・etc.)
服装 & 持ち物:長袖・長ズボン・軍手・帽子・ヘルメット(お持ちの方は)・防寒具(カッパ等、その日の天候に合わせて)・昼食・飲み物
※雨天時:午前の部は中止、午後の部(13時〜15時半)のみ実施します。 神山町農村環境改善センター 2F (大会議室)で行います。 直接、改善センターにお越しください。
お申込:
申込方法1:Googleフォームからの参加申し込みはこちら
申込方法2:お電話からのお申込=088ー603ー8184
(お伝えいただきたい内容=氏名・連絡先・生年月日・〈午前の部〉 or 〈午後の部〉の参加に有無について・役場までの移動手段)
〈お問合せ〉
神山つなぐ公社(担当:田中・馬場)
電話:088ー603ー8184(平日のみ)
※草刈りフォーラムは、神山町生活支援体制整備事業の一環として行っています。
公開日:2025年10月2日

donanzo (みんなでどなんぞしちゃげんで)
生活支援体制整備事業(※)では、「みんなでどなんぞしちゃげんで」を合言葉に、年を重ねられた皆さんはもちろん、大人も、子供も、住み慣れたこの町で、元気に活き活きと暮らしていけるように、この町で暮らすみんなで取り組むまちづくりを行っています。 (※)生活支援体制整備事業は、神山つなぐ公社が神山町地域包括支援センターから委託を受け、企画運営を行っている事業です。
donanzoの他の記事をみる






