11/15(日)森づくりしました。
なんでも2015年11月16日
11/15(日)「森づくり」しました。
場所は、(リヒト・リヒト靴店)「金澤君」の住んでいる家の上。
背面は、ほぼ崖。
家の真上に樫の太い木が3本。
それを囲むかのように、でっかいビワの木が3本生えております。
家の後方(西側)には、樫やら椋の木やら、太いのが4本生えております。
今回は手前の樫3本を切るべく、本日はその下準備です。
家の軒下から見ると、この上下の写真。
裏に登って、近づいて みますと、下の写真。
リレイションの青木さんも参入して、にこやかに笑っておりますが、
![]()
作業風景 写真に移ります。
以前は畑だったのでしょうが、「竹」がかなり侵入してきています。
木を切り倒す場所をまず、整理します。
長い間、手が加わっていない様子にて、
皆、茫然と見上げております。
![]()
「おだぷ」さん。
カメラを向けますと、
「ニコライさん、何か?・・・」っうような顔をしております。(笑)
青木さん、うれしそうです。
今回は「松浦ひろみ」さんに作って頂きました。
「けんちん汁」と「おにぎり」
美味しかったです!
これは、金澤君の奥様が作ってくれた、おでん。
ゆず味噌もありました。
“奥様、このゆず味噌、自分で作ったのですか?”
“ ええ ”
“・・母が・・・”(笑)
![]()
これは、これは、神山塾7期生の「森づくり有志くん」3名
左から、練馬から来た石井くん、広島からの三村くん、埼玉の川越市から
来た、“やまちゃん”こと山崎くん。
やまちゃん、なかなか腰が低くてよろしく存じます!
![]()
おだぷさん。
このお写真では,「慶応義塾SFC」出身ですって言っても誰も信じては、
くれませんでしょう。ぎゃは!(笑)
さっきは顔をそむけていた、杉本さん。
「修行僧が食事をしている」ような写真になりました。(笑)
おっ!
金澤君の奥様、はじけております。
はじけるだけでなく、
お食事、湯茶の 接待、
なかなか、行き届いておりました。感心 感心。
(人は見ないようでも、見ております)(笑)
さて昼からは、まず、1本だけ倒してみることにしました。
二段はしごの上にある木に登って、ワイヤーをかけてくれる
人がいます。
実に役に立つ人です。
![]()
技術が要ります。
わぁわぁ言いながらできるものではございません。
下の写真。
倒れる直前の写真でございます。
![]()
倒したあと、チェーンソーで、少し女性初心者に
試し切りをさせてあげました。
![]()
3時に終わって、別の槇の木を 1本倒し、
4時頃、チーノさんの所へ、お伺いしました。
沢パンさんや、かわずさんのアジアン・テイストラーメンが残っているはずもなく
(なお、昼12時には両方とも売り切れになっていたという話です)
菊菜だったっけ・・油で揚げたのを、おつまみに
(ノンアル)ビールを空けて帰りました。
次の日曜日(11/22)も続いて森づくりやります。
<変更>( ←ここ重要)
次の日曜日(11/22)と思っていましたが、天気が心配な為
1日繰り上げて土曜日(11/21)に変更します。
今回より真剣であります。
のぶたか先生はマラソン大会の為、キャノットだけど、
お先達の方と、哲ちゃん、藤岡さん、楠木さんは必須で頼みます。
(ちょっと経験のある人が、助っ人に欲しいと思う今日この頃・・)
よろしく頼みます。
![]()
















コメント一覧
ニコライさん、参加いただいた皆様、大感謝です!ありがとうございました! 次回も怪我の無いよう、気をつけて作業よろしくお願いします。 次回も時間の許すかぎりお手伝いさせていただきます!(今回はあまり役に立たなかった…)
2015年11月16日 21:23 | 金澤
いえいえ見てくれているだけで、 人は安心するもので、 ・・・じ・・・じ・・・冗談ですよ! 役に立っておりました。
2015年11月17日 12:52 | ニコライ