アダム・アヴィカイネン

KAIR2010 招聘アーティスト

アメリカ・ミネアポリス生まれ。南カリフォルニア大学を経てミネソタ州立大学卒業後、フィンランド・アートアカデミーにて修士号取得。オランダ・アムステルダムにてDeAteliers、またCCA北九州にも参加。現在は、ヨーロッパ、アジアを中心に世界各地で制作、展覧会を開いている。 “Monitor”(ローマ)、“GMVZ”(アムステルダム)所属アーティスト。

Adam Avikainen "bokashi no kikansha" 2010      撮影:小西啓三 ©KAIR 無断転載禁止

           
-an elderly group of women bicycling from town to town…selling candy to the kids for 5 yen and treating them to a picture show.
The five things nailed to the wall are neural pathways.  Fashionable, good diseases.
A
five step course to help the human race transform.

—-the five indigo cirlces are the platforms/ waiting rooms where the nano-beings shall gather after transmogrification is complete—-(they were cut from the train station with no tracks that i designed in the rural mountains of Shikoku)
—-the river rocks keep the wooden tablet off of the earth and allows the
nanobeings to exercise beneath it and preapre for the wandering(shielded from the solar burps)—
—the wooden tablet is a welcome mat from a battered wall and informs the
perpetuators how to begin and end—
_______________
neural pathways—-(((each is to be gazed into for almost one billion years)))(((the viewer will know when to move on to the next pathway, as their peripheral vision will have already laid the gravel for the pavement)))(in fact, the order in which they are viewed is irrelevant)))(the mutations will occur regardless of whether you stare at one for 5 billion years and the others for one second each…or any other of the infinite combinations….just look before the sun envelops us)

1) KAKI KUCHI (persimmon mouth)
—-the fruit smashed against a crisp autumn sky following the dead dance.
Indigo thread lips quivering with the clanging brass____the toes talk—

2) UMI UMU (sea birth)
—-all salt is sea salt.  When the farmland ran out, She dug up the ocean floor and made a mountain of blind fish bones and algae children.  No more agriculture, only golf courses.  Fungivores.
3) SHIKA SUIKA (deer watermelon)—-when you hear the herd of deer, notice how your reproductive regions have come to resemble a field of overripe watermelons.  RELEASE THE NIGHT BLACK SEEDS onto the HIDES.

4) TORI TENKA (bird ignition)—–the bird's feathers shall provide enough fuel for your doubt and enough calories for your disappearing metabolism.  The egg is a chemical key.

5)  SHOGA HYOGA (ginger glacier)—-once your bodies have been absorbed by the glacier, your skin will reek of ginger and the rock pilgrims will line up between your mountainous locks to lash you with citrus tongues.  Slow drift of ice river.

—we don't need any more energy—
—–our future selves shall function without power—-
——–the sentient vacuum tribe—–

アダム・アヴィカイネン

ぼかしの機関車

展示場所    神山町農村環境改善センター
素材        綿布、藍染、墨
サイズ        可変
Adam Avikainen "bokashi no kikansha" 2010       撮影:小西啓三 ©KAIR 無断転載禁

[コメント]
アダム・アヴィカイネンは、すでに神山に3回目の短期滞在となるKAIR熟練者である。彼は、2009年には阿波人形浄瑠璃や襖からくりで使われている襖絵を制作した。そのときは、神山の滞在中に起きた出来事や感情を抽象的に表現した絵画で、斬新ともいえる現代美術作品だったが、図柄は舞台背景に相応しく人形が映えるということで地元にすんなりと受け入れられた。そして、実際に小野さくら野舞台の公演において「襖からくり」の一部として披露された。この作品の評価によって、今回はKAIRの正式に招待作家となったのである。

今回、アヴィカイネンは徳島県の代表的な伝統工芸である阿波藍として知られる藍染めにチャレンジした。第27回国民文化祭は徳島県で開催されることもあり、県の特産品でもある藍染めを新しい視線で見直し、伝統と現代が融合する新たな文化活動にしようと「阿波藍x未来形」プロジェクトが展開された。このプロジェクトでは、KAIRからアヴィカイネンが参加しただけはなく、多数のアーティストや学生たちが県内各地の多彩なプログラムに参加した大掛かりなものだった。

さて、藍染めが初体験であったアヴィカイネンは、藍染めの基礎から学ぶことになった。タデ科の植物である藍の葉を乾燥し、それを発酵させてつくる天然藍染料の「すくも」は、その生産量に限りがあることから大変に貴重なものだ。県内の藍工房は、数少なく失敗は許されない慎重を要する作業である。アヴィカイネンは、藍工房に通って藍染めを学びながら染めの技術を習得していった。藍染めは、染めを繰り返すことで色の濃淡が変化していく。つまり、回数を重ねていくことで藍染めの色は深くなっていくのである。

アヴィカイネンは、その染め具合による色の違いを利用して、美しい藍色のグラデーションを作り上げた。何枚も異なる青色の藍染めの布地を作り、それを今回のタイトルである「ぼかしの機関車」の車窓から見える風景と見立てたのである。神山町農村環境改善センターの階段を上っていくと屋上に通じる戸口(階段ホール)があり、扉を開けると目の前には山がそびえ、その山々の間を「ぼかしの機関車」が走りぬけていく想定である。そこの壁や天井をアーティストが精魂込めてつくりあげた藍染め布で覆い尽くした。それは、濃淡の異なるさまざまなブルーがさざ波を打つように、柔らかにやさしく寄せ合う空間となった。天井に張られている藍染めを鑑賞するために床には畳が敷かれ、そこに寝そべって天を見つめていると海の底にいるような不思議な感覚に襲われる。山々に囲まれた神山の空は、決して広大な空ではないが、どこまでも澄んでいる輝かしい青空である。その神山の青空をアヴィカイネンの藍染めは、心象風景として再現することができたといえるだろう。阿波藍は、人々の暮らしのなかに寄り添うものであるが、アーティストが創り上げたように海や空といった永劫につながる心安らかな藍でもあるのだ。
嘉藤笑子(AAN代表)

Adam Avikainen "bokashi no kikansha" 2010 撮影:小西啓三 ©KAIR 無断転載禁止

[関連ページ]
→アーティスト・インタビュー byルーさん
→「ぼかしの機関車」が第10回上海ビエンナーレで展示されました。