11/21(土)森づくりしました。
なんでも2015年11月27日
11/15(日)に続いて、11/21(土)も、森づくりしました。
リヒト・リヒト靴店 金澤邸の上部です。
下の写真は、10/31に下見に行った時。
(手つかずの状態)時の写真。
先週 11/15(日)神山塾生 有志3名ら と下準備に
行った後の写真が、下。
かなり、空いてきました。
懸案(けんあん)の 金澤邸の上に覆いかぶさる「大木」。
10/31現在が、下の写真。
「椋(むく)」の木なので、葉がかなり落ちましたが、
それでもこの「偉容」。
ご夫婦のこの笑顔に やられてしまいました。
青い服の藤岡繁治さんも、「道の駅」に出荷した後に駆けつけてくれました。
(70才は超えているでしょう)
(余談ですが、藤岡繁治さんが作って、道の駅に出している「梅干し」
「梅干し」らしく、酸っぱいのは、酸っぱいですが、美味しいです。)
大木を倒すべく、準備です。
「はしご」のかかり具合を確かめております。
“ お先達様!私が登って「はしご」を固定して参ります。” と私。
先達さまは高い木へ登ります。
私はと云えば、平行な棒である、「はしご」をどうやって動かないように
丸い幹に、固定するのか、わからず、時間がかかっております。
こりゃ、無理とあきらめ、休憩へ(笑)
休憩後、いよいよ開始です。
廣瀬さんの持っているのは、ロープで、
何だったっけ?
ワイヤーをかけるために、ひっぱっているのでしたっけ?
(素人にはよくわかりません)(笑)
げっ!
まるで、「天空の城 ラピュタ」です。
オー・マイ・ゴーシュ!
こんなの見たら、当局から張り倒されます。
(ヘルメット着たら、動きにくくて仕方がない、というのですが・・・)
お先達様のご意向には逆らえません。(笑)
![]()
「赤いパンツ」の「類人猿」出現!(笑)
(ここから、独り事・・・)
誤まって、「木」が、家の上に落ちたら、屋根、弁償せばならないし、
落ちたら、死ぬだろうし、
「カバなNPO」でしか、こんなことはできませんな。
それをやる、「カバな構成員」と「準構成員」がいるという・・・。
(すみません。暴力団 みたいな記述になってしまって・・)ぎゃは!
廣瀬さん。「チモト(ワイヤーを引っ張る土台)」ができました。
「チルホール」も準備万端ですと、合図です。
ワイヤーも真上と
斜めの倒す方向との2つ 架けました。
![]()
お先達が、大きなチェーンソーで切り始めます。
ゆっくりゆっくり、起こしてゆきます。
「チルホール」重い!
廣瀬さん、南上さん、私の3人がかりで起こします。
起き具合を見ながら、お先達が徐々に切って行きます。
真上のワイヤーは藤岡さんが、「シメラー」で徐々に調整します。
技術が要ります。
![]()
下の写真をご覧ください。
上の写真にあった、「蔦(つた)」の絡まった、山の端より
出ていた、「椋(むく)」の木が無くなっているでしょ!
さすがに、「木」が倒れる瞬間を、カメラに撮る余裕はございませんでした。
夕暮れ迫り、疲労困憊。
ですが、よくできました。
切り口や、切った後の写真は、また次にします。
















コメント一覧