
「梅屋」さんの試食会、ご報告
なんでも2011年7月10日
7/7(木)、夜6時より、「梅」の試飲・試食会が、行われました。
場所は「綿の花」
「神山梅屋」さまと「綿の花」さまの「協同試食会」となりました。
たくさんの方にお越し頂きました。
「見出し画面」は、入りきれなくて、外に座って頂いた方々です。
(半分は本当。半分は涼みに出ただけ・・・です)
下の写真。
左から東谷師匠、粟飯原康史(やすのぶ)様、藤本マイスター、
粟飯原国子様、そして、大きく口をあけた、「組員」・・・。
(「杉哲組」というらしいです。)ぎゃは!(笑)
そして、ポーズをとるこの方。
この方が、今回の仕掛け人「中山竜二」さま。
アポロマークの大手石油会社ご勤務だったのですが、どこでどう間違われたか
「神山町」へ。
今風(いまふう)に言えば、「ドロップアウト」でございます。
竜ちゃんの説明を、飲みながら聞き流すこの人。
いつものことだから、まぁ、しょうがないか。サトーさん(笑)
そして、「梅屋竜二」さまが師匠とお呼びしております、
梅のエキスパート「松本吉郎」様。
竜ちゃんに温かい励ましの言葉をかけてくださっています。
厨房では、旧友の「中村敬子」様と、中山様のご子息「源太」君が
頑張って手伝ってくれております。
上白糖梅ジャム・てんさい糖梅ジャム・甘藷分みつ糖
三温糖梅シロップ・てんさい糖梅シロップ・黒糖梅シロップ
など、いろいろ試供して ございました。
「梅」も美味しくなるものです・・・驚き。
下の写真は「松本吉郎」様ご夫妻でございます。
そして、上の写真。山田久夫さまご夫妻でございます。
(次回より、森づくりに来てもらうべく、今回お誘いをしておきました)
もっと早く、参加して頂きたかったのですが、私も、かなりの時間
「辛抱」と「遠慮」をしてから、やっとのお誘いです。
いわゆる「しんぼうえんりょ」でございます。
(う~ん。今日もいまいち・・・我ながら)(笑)
右から、
仁木島さま、「神山旬感工場」の高橋様、佐々木様、
「三三」の永井さまに、松葉庵の憲ちゃん。
皆様、良いお顔しております。
下の写真。
下窪さまご夫婦と、お話されている、
ポニーテールの若き女性は・・・?
地元T新聞 の O 記者ではありませんか。(すぐにわかるっつうの)(笑)
(ポニーテール・・・いい)
(個人的な趣味言うなっ・・・って)(笑)
さぁ、人物紹介ブログも、終盤にさしかかりました。
イタリアからお帰りになった、娘さんと一緒においでくださった
あなた!
そのハンカチはそろそろ「幕引き」っつうことでございましょうか。
はい。はい。
娘のまりちゃんが、写真を撮らせてくれたから ”これでよろし!”
としなくては・・・・・。(笑)
(最後になりましたが、あなた様にはカメラを貸して頂き、また、
これらの写真も送って頂き、大変ありがとうございました。)
なお、【7月の森づくりは、7月31日(日)に行います。】
詳細は後日また載せる予定です。よろしくお願い致します。
コメント一覧
「辛抱遠慮」「ドロップアウト」・・・・ いろんな新解釈語が学べて、ためになります(笑)。
2011年7月11日 09:19 | 大南 信也
ご馳走様でした!東谷師匠の梅酒効きました~。
2011年7月11日 11:27 | 杉本哲男
試食会においでいただいた方々、応援していただいている皆様に感謝いたします。 「できることから、やったらええんちゃうん」ということで、一歩、踏み出してみました。 勉強しながら、良いものを少しずつ、増やしていきたいと思いますので、今後ともご指導ください。 ニコライさん、投稿ありがとうございます。 イン神山のログインPW忘れてしまいました。
2011年7月13日 03:07 | 中山竜二
竜ちゃん。 北海道の熊さんに、「梅」のセールスは出来ましたでしょうか?(笑) 旦那が羽根延ばしていると思ったら、山の神さんも、結構延ばしたりしていて・・・。よくある話でございます。(エヘヘ ログインPWは単純に「名字」と違いますの? 正確には、仁木島氏にお願い致します。
2011年7月17日 23:38 | ニコライ
羽をのばし過ぎると、 元に戻らなくなる可能性もあるらしい!? 何事もほどほどに・・・(笑)。
2011年7月18日 14:56 | 大南 信也