
FOREST RIVERS and ANCESTORS
なんでも2008年11月3日
「森と川と先祖」
私が神山のために作った映像は、現在Youtubeでも利用できます。
ご覧ください。
Greetings
Pat van Boeckel
※この映像インスタレーション作品は「神農祭」の後、撤去されます。まだ見学されていない方には最後のチャンスです。15日か、16日に城西高校神山分校文化祭にお出かけください。
なんでも2008年11月3日
「森と川と先祖」
私が神山のために作った映像は、現在Youtubeでも利用できます。
ご覧ください。
Greetings
Pat van Boeckel
※この映像インスタレーション作品は「神農祭」の後、撤去されます。まだ見学されていない方には最後のチャンスです。15日か、16日に城西高校神山分校文化祭にお出かけください。
コメント一覧
万物に人の営みや歴史が宿り、刻まれていることを再認識。予期せぬ、嬉しいサプライズ!秀作に感謝。ありがとう!
2008年11月3日 20:22 | 大南 信也
「風景」を見るとき、その「風景」に隠された、 昔の「人々」や、「歴史」に想いを馳(は)せながら、歩く・・・。 私の好きなものの ひとつです。 「時間」が「相対的」なものだとすれば、自分も、昔の時代に、生きていたかもしれないと、ふと、思うのです。 四国八十八カ所は、【 巡礼の旅 】 なのでした。 素晴らしく「映像」にマッチした、「音楽」・・・・・。 パットさんは、どこで見つけてくるのでしょう・・・・。 感動しました。 追伸: you tube 様 の映像は、それはそれで、ありがたいのですが、 現場での雰囲気を体感しないと全く十分ではないと感じます。
2008年11月3日 22:36 | ニコライ
映像を拝見し、その世界に浸りました。 パットさん、ありがとうございます。
2008年11月4日 15:46 | ニシムラ
パットさんの映像インスレーション、ほんとに度肝を抜かれました。 あの場所を体感した人全員が感嘆の声を上げていました。 私もビジュアルアートは何度も見ましたが、あれはその中でも最高傑作です。
2008年11月5日 01:16 | 中原 亨
昨日の改善ドライブスルーでの会話。 (河野さん)「じぃやん、作品見た??」 (お米作りのYさん)「城西高校の作品見たぞ〜。」 (河野さん・工藤)「どうだった??」 (お米作りのYさん)「どうって。。。あれはええのぅ。100点満点以上やのぅ。よかったわぁ。」 なんだか、ほんわかする会話でした。一人でも多くの神山の方にご覧いただきたいですね。
2008年11月6日 10:45 | Art in kamiyama
うちの女史が感動した、丸亀の○○より好きだ と言っていたのがこれなんだなぁ と、 Youtubeを見始めて、 我に返って、あわてて止めました。 これは、現地で 見ます。
2008年11月6日 21:57 | かわい
かわいさん、賢明なるご判断!ものの見方を変えさせてくれる作品です。現地でご体感ください。
2008年11月6日 23:02 | 大南 信也
今日午後3時ごろ神山に着いて、その足で森さんに案内されて今年の作品を拝見しました。(森さん、本当にありがとうございます!) 今年の作品、皆いい。けど、「森を流れる川と祖先」は。うん。とくにツーンときますね。ニコライさんが言うように、ビデオもいいけど、神山で実物を見る機会があれば、空間そのものを体験するとまた次元がかわります。 Patさん、ありがとうございます。
2008年11月7日 22:25 | トム