1/18「能登半島 地震 お話会」の様子

なんでも2025年1月20日

アバター画像

投稿者:ニコライ

ニコライです。
2025. 1. 18(土)午後2時から「森西ハウス」でありました
「お話会」の様子を書いておきます。
集まったのは、「森西ハウス」のご近所を中心に 20数名の人達
↓ こんな感じ
ゲストスピーカーは、能登半島「珠洲市」から来た「竹下あづさ」様

旦那さまと一緒にやってきてくれました。

実は、この二人、「神山」訪問は 2回目。
初回は、二カ月前の 2024.11.13(水)。
同じ、「森西ハウス」で「お話会」をしてくれました。

その時の様子が これ ↓

この時も20名くらい
若い世代が多かったです。

この時の話も含め
「竹下あづさ」様よりのお話。
****
「復興」は進んでいません。
「復興」より「復旧」が、「まだ」の 状態です。

「東京」に本社がある「大手メディア」では、十分伝えられていません。
「メディア」が伝えてくれないなら、私が外に出て、メディアの代わりに
伝えようと思って、やって来ています。
珠洲市(すずし)は ここ。 ↑
能登半島の「先端」から来ました。


① 能登は地方の現状の縮図
阪神淡路大震災 や 東日本大震災 の時は ボランティアの数 1か月 62万人
能登半島地震  ボランティアの数 1か月 2,739人
         226分の
1

 

自衛隊も来ない。(来てくれたが、災害復興の手伝いは余りしてくれていない。お風呂だけ・・の感が強い)
行政は何もしてくれない(・・の感が強い)

② 去年、お正月の地震から復興の兆しが見えていたのに、9月に大豪雨がありました。
  あれで 能登 のひとの心は、完全に折れてしまった。

③自助努力で

やりなさいよと言われても 65才以上の人が50%以上を占める人口構成の現状では
「生活」をするだけで精一杯。
やりなさいよ と言われても現実には やれないのが 現状

今の 70代から80代の世代は
「子どもに教育を付け、不便な 田舎を捨て、都会で 就職し、家 を建てる」
ことを推進してきた世代。
都会に送り出した為に、地域に次世代を担う若者がいない。
復興を、 になう30代、40代の人が 能登にいない。

④ 能登は、見捨てられているよ・・被災者のつぶやき
都会で地震が起れば、大援助されますが、田舎で地震が起こっても
何もしてくれません。

交通手段の良くない、四国や紀伊半島で地震が起れば
能登半島のように見捨てられる可能性があります。

***
ここまで、主に11月に来た時のお話です。
1回目は、できるだけ多くの人に伝えようという切迫感がありました。
 

(本日)2回目のお話会。
固い話ですので、「音楽」の演奏も入れて・・と

「ファゴット」のお里さん(鈴木理美)様をお呼びしました。
(「森づくり」の「賄い班」でもよくお手伝いをして頂いています)
ファゴットは余り馴染みのない楽器ですが、オーケストラには必ず必要な楽器だそうです。
木管楽器なので、音が柔らかい
すぐそばで聞けて、音の振動を感じ 私、満足 致しました。
(映画タイタニックのテーマ:My  heart  will  go  on )の演奏が良かった!
( 個人の感想です)

企画してくれたのは、「森西ハウス」の靖代さま。↑
第1回目を11月に来てくれてから、旦那さんのトムさんと一緒に
「能登」迄 ボランティアに行ってくれたそうです。
トムさんは、片言の日本語で大丈夫だったのかなと
心配しましたが、現地では、アイドルみたいに 大人気だったらしいです。
人柄かなぁ・・すごいなぁ
色々なかたち のボランティア活動
お話をするだけでもボランティアになるらしく
基本は【 出来ることを見つけて行動する 】だそうです。

今回、ご夫婦は、1/16(木)から神山に来られて、
色々なところでお話をされたそうです。

去年8月に能登へボランティに来てくれた、
〇 神山まるごと高専の学生さん達

すでに2回、ボランティアに来てくれた
〇 「神山つなぐ公社の皆様」
〇 おうち診療所(平成医療福祉グループ)の皆様

〇 城西高校 神山校 鮎ハウス寮生の皆様
〇 森の学校みっけ
  さんの所にも行ったのかな
***
前回は、

とにかく現状を知って欲しいというのが 一番のテーマでしたが、
2回目の今回は、
具体的な支援の要請(カンパ・能登の商品(お菓子・塩)などを買って頂く。)
など、がんばっていました。
今回、年配の方が多かったですが、ほとんどの人が寄付をしていました。
私も少し・・

「明日は我が身 」と思い
ご協力いただける方は 下記まで ご支援をお願い致しますとのことです。

真面目で長い記事でしたが、
最後まで
お読み頂きありがとうございました。

 

アバター画像

ニコライ

好きな言葉: プリテンド(pretend) 信条: 「神山」の進化と向上に貢献する。

ニコライの他の記事をみる

コメント一覧

  • 現在、コメントはございません。

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください