
7/12「森づくり安全講習会」&「あべさやか」オープンアトリエ
なんでも2025年7月14日
ニコライです。
2025.7.12(土)午前9時~12時
「森づくり安全講習会」をしました。
参加者は、私を含め12名
(見出し写真1名写っていません。)
昼から、まるごと高専の1年生男子3名にも講習をしました。
合計15名
場所は大粟山 天辺丸
朝から暑かったので、
城西高校神山校 あゆハウスの寮生たちは
(神山塾7期生「やまちゃん」から頂いた、)美味しい「ジュース」を
早速、頂きました。
「やまちゃん」いつもありがとうございます!
「森づくり安全講習会」開始。
まず、テキストによる座学
次にチェーンソーの説明
チェーンソーは身体に近づけて使うこと。
身体から離して使うのは、不安定になるので
だめですよ・・
と話しているところ
次に実践。
森林用のハシゴを準備して、
いざ、森の中へ
倒そうとする、「木」 付近の灌木、草を刈り、
まず 周りを、きれいにしておきます。
いつでも、逃げられる場所を確保する為です。
倒す方向を決め、(細い木だったのでロープ)で
引っ張る準備をしておきます。
まず、「受け口」を切ります。
斜めに入れた「切り込み」と
「水平」に入れた切り込みの端の位置が一致するようにと
説明をしています。
上の写真の「受け口」は、やや斜め。
水平に切るのも、意外とむずかしいのであります。
混んでいますので、倒す途中に「かかり木」になりました。
困ったな・
ここで、一緒に来ていた、
「謎のジェラート屋」さんに頼み、「弦(つる)」の半分を
慎重に切ってもらい、「木」を回転させて、下まで落として
もらいました。
見事なテクニックを見て、
全員 拍手!
横になった木を、練習用に丸太切りをしてもらいました。
最後、草刈り機の説明をして、終了しました。
さて、昼食
賄い班の皆様。
(下の写真は、)
別バージョンポーズ
子供食堂と一緒に、食事させて頂きました。
あゆハウスのみんなと食事です。
「やすよ」さんを はじめとする受付の皆様
今日のお料理
中近東?
戸来さまが説明をしています。
「ぜん」くん アップされすぎ あはは
昼食後、私、ウトウトしてしまい、
同日開催の
「神山縁市」 探訪できませんでした。
(湊さん 申し訳ないです)
さて、午後2時からは、まるごと高専1年生の男子から
「安全講習会」をやってもらえませんか・・
との強い依頼を受け、ダブルヘッダー講義。
写真班おらず、講習中の写真は撮れずでした。
(講習は、実践も含めしっかりやりました)
ただ、講習だけではつまらないので
一緒に「焼きそば」を作って食べよう・・と提案!
(土・日の高専生は、給食は無く自前調達と聞いていたので)
私も、嫁に捨てられても生きてゆけるように
料理の練習も兼ねて (苦笑)
「謎のジェラート屋」様から「清涼飲料水」も
頂いたり・・感謝!
ごはんと焼きそば6人前を作りましたが、
晩御飯の代わりになったでしょうか
午後5時過ぎ。歩いて、お帰りになりました。
続いて
(今日も記事が長いな・・すみません)
午後6時45分
2013年のKAIR招待作家である「あべさやか」様が
下分アトリエで展示をしていると聞いていたので、
行ってきました。
(詳細:上の写真 2025.5.17付徳島新聞の通り)
日本古来の「蚊帳(かや)」とお茶
茨城県の袋田病院のアートプロジェクトに
関わった時の作品
展示作品鑑賞後、
蚊帳の中に、入ってお茶を飲みながら、歓談しました。
入れてくれたのは
「藍(あい)」の葉を乾燥させたお茶
袋田病院では、「藍」を乾燥させた、「お茶」を作り
売ったりもしているらしいです。
最後に、
「あべさやか」さんが
どう~?
“ 「乾燥(かんそう)」した
「藍(あい)」のお茶を飲んだ
「感想(かんそう)」は・・・? ”
とギャグってくれました。
あはは
今日も、失礼しました。
コメント一覧