Domestic-Wild ドメスティックワイルド

タイトル|同じ太陽の下で

この作品は、訪れる人が少しスローダウンし、自ら、そして他の人たちすべてに心奪われるような空間、全てのひとを包み込み、元気にするような空間、皆が和気あいあいと楽しめるような空間を創りたいとの思いで制作した作品です。

ふたりで神山に来町した当初は、音や匂いなど、新たな違いの発見と体験の日々で、とかく違いばかりに目が向きがちでした。一方、私たちがどこへ行こうと必ずついてくる「他」という意識、ほぼ直観的に、人とのつながりや一緒にいたいという気持を脇にやり、人と距離を置いてしまう「他」の意識とは別に、どんな文化の違いがあれ、どんなレベルであれ、人とつながりたいという思い、帰属感を求める気持ちがあります。異国において、人とのつながりは、私たちに何かしらの安らぎを与えてくれます。たとえそれが束の間であろうと、みせかけであろうと、ただ、そう思うだけでもいい、私たちは、このつながりをどんなに欲していることでしょう! 友として、隣人として、子供、母、父として、集団に帰属したいという人の願望は尽きることがありません。ところが、一方で、私たちは、ややもすれば、人とのつながり、安心感、愛情といった基本的な願望を隠し、自らを社会から遠ざけ、自己防衛にかこつけて、自らを「他の」境地においてしまいがちです。住み慣れた場所から遠く離れた日本では、他人との違いばかりが気になってしまう、なぜなら、今は、私たち自身が他であり、それは外面的にも疑いの余地がない、明らかなことです。しかしながら、心理的には、いつもの住まいからたった一歩離れたところにいるにすぎないのです。祖国からの物理的な距離とは全く逆に、この地域の一員になりたいという帰属意識が急激に高まっていきました。人間関係や人との出会いを左右する極めて微妙なニュアンスに感銘を受けました。

慈善活動の必要性は、時に脆い不安の霧に隠れてしまうことがあるように思います。愛が終わることへの恐れが前面に出てしまうと、愛情は続きません。考えれば考えるほど、かたくなになり、生と死は常に一体であり、人生に変化はつきものだということを人は忘れてしまいます。失敗や安全であるはずのアイデンティティを喪失することへの恐れは、芸術、英知、科学への情熱とは切っても切り離せないオープンな心を阻害します。愛するということは、それが偶発的で、変わりやすく、不確実なものだと受け入れること、なぜなら、まさに、それこそが、すべての生命体に共通する特質なのだから。そして、何よりも、愛することは、自己と他人を分け隔てる個々の違いにとらわれず、共存の必要性、他であることの素晴らしさを認識することなのです。

愛は存在の有限性、私たちの身体や組織の不完全さを知っています。だからといって、そのはかなさを悲観するのではなく、むしろ、それがゆえに愛は存在し続けるのです。それは、帰属感への絶え間ない願望にも反映されており、すべての文化に共通する普遍的な人間の欲求なのです。

また、愛は、強力なモチベーターであり、これは氏族や部族に属するか否かが、生死の分かれ目となっていた原始時代まで遡ります。私たちの帰属感や愛への願望は終わりを受け入れません。愛とは、私たちの存在を局限化する、すなわち、ある特定の場所に集中させることです。それは、私たちの帰属欲求にも表れています。

自分自身の場所に愛着を持つという意味を理解できない人などいるでしょうか?
愛は欠乏、恐れ、怒りの中で確立されるのではなく、むしろ、無条件の寛容から常に新たな形で生まれ、局限を求めます。だから、愛はしくじるはずがないのです。なぜなら、愛はすべてを、死さえをも、包含するのだから。愛には、新たな始まりしか存在しないのです。恐れ、怒り、驕りが消えると、オープンな心や好奇心が再び戻ってきます。
もう一度、始めてください。
同じ太陽の下で。

Domestic-Wild



ドメスティックワイルド  Domestic-Wild  (スペイン/ドイツ Span/Germany)

スペイン系フランス人アーティスト、アリアンヌ・パトゥーと、ドイツ系スイス人のデザイナー、ルネ・ミュラーによるアーティストユニット。

2012年、初の共同芸術プロジェクト「ワイルド・チェア」が生まれ、FAD建築賞(2014年)とヴァルドレックス彫刻ビエンナーレ賞(2016年)を受賞。以後、共に制作を続け、その作品で世界を魅了している。

アーティストとして、手付かずの自然や、五感を使って身の回りの環境や自分自身を新たに感知する人々へ敬意を表しながら、場所の本質を探求し、構想と実行可能な選択肢を織り交ぜ、芸術的な手法で場所を再構成することに情熱を持って取り組んでいる。


Under the same sun Here I'm trying to create a space to captivate you for a short moment, to slow down time and seduce you, to yourself and to everyone else at the same time.A space, an idea that encompasses us all, enlivens us and lets us interact with each other in a lively way.
When we came to you here in Kamiyama, I noticed how easy it is for us to first admire, to discover, to experience, to hear, to smell all the differences. and I would like to, in addition to the always so obvious otherness that surrounds us always and everywhere, that we encounter everywhere, that we almost instinctively detach, and in the process detach and let go of all the connecting and sought-after needs of living together; no matter what level, no matter what culture, come closer; to our needs for belonging.
How much do we actually long for connecting qualities that can give us some form of comfort in a foreign country, no matter how fleeting, how deceptive, or even just an idea, this addiction to our tribal affiliation is insatiable; to us as a friend, neighbor, friend, child, mom, dad.
How easy it is for us to hide these primal needs for closeness, security and love outside of our own cave, just to hide the next corner of our apartment door behind our veil of civil obedience, numbness and supposed protection; Denying ourselves out of an apparent need for protection and slipping into the anonymity of so-called otherness; Here in Japan, just geographically far away from the lives we otherwise live, it is easy to dissect the diversity of others, we are now the others and in an indubitable externality it is more than obvious; We are still only one step away from our usual cave.
Our needs for belonging have grown exponentially and diametrically opposed to the distance from our homeland. And I am moved by these infinitely subtle nuances that make up our relationships and how we meet each other and to want to fulfill our need for communication on whatever level, for whatever purpose; want to get involved; are here and want to arrive here. It sometimes seems that our need for charity is blinded by a vulnerable fog of fear. And where the fear of the end is in the foreground, love cannot continue.
Thinking and reflection begin to solidify and more and more people forget that life and death always form a unity, that is, what unites life is change. The fear of failure and the loss of a supposedly secure identity then prevents the very openness that characterizes the love of art, wisdom and good science.
To love means to accept contingency, changeability and indeterminacy, because this is precisely what characterizes all living forms. Above all, it means overcoming the diversity of individuals with which we all try to differentiate ourselves from our fellow human beings and recognizing the beauty of otherness through the need for coexistence.
Love knows about the existential finiteness and imperfection of our bodies and institutions, but does not despair of transience, but rather continues to engage with life for this very reason. It is reflected in our constant desire to belong and is a universal human need that we find in all cultures.
And love is a powerful motivator that dates back to caveman times, when belonging to a clan or tribe meant the difference between surviving or not. Our longing for belonging and Love accepts no end. Love is the localization of our existence. It is expressed in the necessity and felt impact of our need to belong. It is the lived and felt action of the current desire for belonging.
Who can't understand what it means to appreciate and love your own place. Love will not be established in lack, need, scarcity, fear or resentment, but rather – as always – a new embodiment and seek localization that allows them to draw again from the unconditional and their own generosity. That's why love cannot fail, because it includes everything – even supposed death.
For them there is only a new beginning. Once the fear, resentment and arrogance are gone, openness and curiosity can reappear.
Start again.
Under the same sun.


 

Domestic-Wild is the union of the spanish-french artist Ariane Patout, and the german-swiss designer René Müller, two creators with a remarkable career, currently based in Barcelona.
It is in 2012 when these two professionals gave life to their first best-seller artistic project: WILD CHAIR, recognized with the FAD Architecture Award (2014) and Valldoreix Sculpture Biennial Award (2016). Since then, they have not stopped to create together and fascinate the world with their creations.
It is our passion to keep searching for the essential qualities of places, to interweave them with possible scenarios and options for action and to redesign them with artistic finesse. Maintaining respect for the untouched nature and people using all their senses to perceive the landscape and themselves anew.