
ガーデニング・早春から初夏へ
なんでも2009年5月27日
4月の終わりごろから5月にかけて実に忙しい日を過ごした。特に5月はいろんな会に所属しているので総会と懇親会ばかりの日々・・・。
忙しい合間を縫ってガーデニングや家庭菜園の作業をしているときは心が休まる。
早春に咲くのがユキナヤギ・ハナズオウ、そしてレンギョウ・ムスカリ・ノースボールと花壇がにぎやかになっていく。
パンジーやビオラは冬の寒さに強く長い期間花が楽しめる。私はパンジーよりビオラの花が好きだ。
大根島といえばころもちゃんのお母さんのふるさと。ピンク系統の苗を買ってきたのだが咲いてみると真っ赤だった。
最近の花の名前はほとんどが横文字で覚えにくい。
この花の名前を聞かれると、「知らん」と答えるのが正解。シランといいます。漢字で書くと「紫蘭」。おっといけないニコライ風のサブーいジョークになった。
チェリーセイジ、ハーブで枝に触れるといい香りが漂う。大きくなると剪定をするとすぐに芽を出し花をつける。ほぼ一年中花が楽しめる。
私の好きな花、テッセンです。いろんな色があるのですが、やはりこの花は濃い紫がいい。中国伝来の花で茶花として活けられていた。
鉄線花(てっせんか) 散りてなお濃き 色をもつ (トオルの句)
マツバギク、この花は3年ほど前に石垣に植えつけたのだか今では大きく繁ってきた。
アグロステンマ。実に覚えにくい花の名だ。3年前にカモミールさんに種を頂いた。翌年種を採って蒔くとたくさん生えてきた。
かなり前から花壇に生えている花だが名前を知らない。球根でいくらでも増やせる。
この花も同じ。球根でいくらでも増やせる。名前はなんていうの・・。
千鳥草、一度種を蒔いて育てるとこぼれた種が毎年生えてくる。ノースボールもそうなんだが・・・。
この花も長く楽しめる。葉っぱは食べれるそうだが食べる気はしない。
パンジーなど春の花は終わり、この前の日曜日に処分して夏向きの花に植え替えた。ポーチュラカ・ペチュニア・サフィニア・サルビアなどの花と交代。
花や野菜などは世話をするほど答えを出してくれる。それが一番の楽しみだ。
中原 亨
神山アーティスト・イン・レジデンスの自称学芸員。これまで招聘した作家たちの作品の解説はお任せください。年間を通じて数多くの訪問者を案内しています。 神山を元気にするため老体を鞭打ちと東奔西走しています。NPOグリーンバレーの理事。
中原 亨の他の記事をみる
コメント一覧
素晴らしい “ 花 ”を鑑賞させていただき、 ありがとうございます。 この記事で、また、先生のブログのファンが増えると思います。 なお、 見出し画像右下、(筆者の)お写真と、可憐なお花との 「対比」が何とも言えずよろしく、これがファンの隠れた心理 かも・・・。(笑) “人間はほの暗く深い森のようなものである・・・。 ” とてもすべては見通せない・・・。 ある心理学者の言葉。 実に、トオルちゃんも深いです。 ん? し・・・し・・失礼致しました。(笑)
2009年5月27日 23:38 | ニコライ
しらん(紫蘭)はとても可愛いですよね。 パッと見が金魚草のようなのに、その顔!をのぞいてみると、まさしく蘭でしょ!という面構え~そのギャップにやられてしまいました(笑) 美しいガーデンにはトオル先生がよく似合う!かも? ボタンとシャクヤクの違いは未だわかりません の sasuke より。
2009年5月29日 15:36 | sasuke
sasuke さん こんにちわ。 “ トオル先生がよく似合う!かも?・・” 疑問符ですか? 中原先生に対しましては、“ よく似合います!” でいいのです。 (単純にお歓びになられると思います。) 私が思いますには、シャクヤクは、立っていて、牡丹は座っていると思いますが、 詳しい解説は、 “ よく似合います! ” トオル先生から、お願い致します 。
2009年5月31日 00:10 | ニコライ
ニコライさんの奥様のような人を「立てば芍薬、座れば牡丹歩く姿が百合の花」といいます。 それに比べヒロコさんのような人を「立てばビア樽、座ればタライ、歩く姿がガスタンク」という。 うわーー、ニコライさん、ヒロコさんにチクルとだめだよ。殺されちゃう・・・。
2009年5月31日 06:10 | 中原 亨
あはは。いただきました。 タンスにしまっておき、いざという時に使わせていただきます。ありがとうございました。
2009年5月31日 22:56 | ニコライ
素敵なガーデンですね♪
2013年12月13日 10:46 | りお