
雨ニモ負ケズ「3月森づくり」。
なんでも2010年3月8日
“ 月さまぁ・・・雨が・・・”
“ 春雨じゃ、濡れてゆこう・・・”
京都祇園あたり芸妓さんと、「あいあい傘」で、行きたいところですが、色気のない、“おじさま”ばかりで、恐縮でございます。(笑)
3月7日(日)、森づくりやってまいりました。
仲野先生。粟飯原お父さん。みんなの笑顔が救い。
“ えっ?雨が降ってるのに、やるの?”
“ 君ら、ほとんど、ビョーキとちゃうの ” と 私。
“ ニコライさん。何を言っているのですか。 ”
“ 宮沢賢治も、 「雨ニモ負ケズ」と言っているではありませんか。”
うわぁぉぉ・・・そうおっしゃるのは、
花巻農業学校・・・ならぬ、徳島農業高校(現、城西高校神山分校)
エクセレント・ティチャー、仲野まこと先生ではありませんか。
雨降らば、雨降るとき、風吹かば、風吹くとき・・・コツコツと
響くその足音は・・・
なんと、隣村の佐那河内村、嵯峨 からでありました。
そして、2tトラックのご提供は、我らが、大南理事長でありました。
“ ニコライさん。このあいだ東京で、スーツ姿に赤い花を挿した
僕の イメージが くるえへん?”・・と理事長。
“ そんなことありません!また一段と上がります。”(笑)
今日のお昼ごはんも、前回に引き続き【 粟飯原国子さまチーム 】にお願い致しました。
先日の食の交流の、「イタリア帰りの大塚さん」に刺激されたのか、
国子さま、“ イタリアン料理 ”の挑戦であります。
「パスタ」に「サラダ」に「きりぼし大根(だったっけ)」に「粕汁(かすじる)」。
健康、薄味にて、美味でございました。
楠木さん、岡田さん、うれしそうであります。
(左端)仲野先生も、食事前、すましておりますが、
意外と、お口 は大きいのでありました。
(笑)
チャリスちゃんも顔を見せてくれました。
(心が安らぎます)
東谷師匠も昼から駆けつけてくれました。
(師匠!少しチョイワル親父ふうで、かっこいいです)(笑)
最後に皆で記念撮影です。イエィ。やったぞ!
次回、4月の森づくりは、【 4月11日(日)】です。
小野さくら舞台の人形浄瑠璃と同じ日にやります。
小川一清会長さま。また お伺いしますので、
「バラ寿司」と「そば米汁」おいといてやって下さい。多めに。ぎゃは!
よろしくお願い致します。
コメント一覧
あっぱれ!あっぱれ! ほんの数時間で、見事に変化させました。
2010年3月8日 14:09 | 大南 信也
まさかまさか、あのカッパの群れがGVだったとは! 仕事の合間にのぞいても人影がなかったので中止かと思ってました。 夕方、石屋さんの前でご苦労なこっちゃと横目にしたのはみなさんでしたか! 本当にご苦労さまでした。 でも、ときに雨に負けるのもよろしいかと・・・
2010年3月9日 00:30 | 仁木島 昭
仁木島さん、「雨に乗じて!」というのが実のところ。 3月初旬の日曜日、晴天ならば交通量が多くて ニッチもサッチも行かないので、逆に好都合でしたよ。 ↓ 何事も都合よく考える。これ即ち「ノー天気」と称する(笑)
2010年3月9日 10:04 | 大南 信也