2019年 慶應SFC石川初研究室 神山町プロジェクト成果報告会のご案内
なんでも2019年3月12日
みなさんこんにちは。
慶應義塾大学SFC 石川初研究室です。
私たちは、2016年に神山町の暮らしの風景の調査・研究をはじめました。2016年度の成果は「神山暮らしの風景図鑑」という冊子などにまとめました。今も町内のお店などいくつかの場所に置いて頂いています。
2016年2月には「神山暮らしの風景図鑑」などの成果をご披露も兼ねて神山町の皆様に活動報告をいたしました。それ以降も神山で調査・研究を続ける機会を頂いています。
さて、今回は今年度の調査・研究の報告会のお知らせです。
3月に、研究室のメンバーによる皆様への報告会を計画しています。
日時、場所は以下の通りです。
日時:3月22日(金)19:00~21:00
場所:神山町神領字中津132 神山町農村環境改善センター 2F和室大
今年度、私たちは神山の「道」をテーマに調査・研究を行いました。
メンバーが交代で何度も神山を訪れ、夏には2週間ほど滞在して、調査対象の集落の道を歩き、測り、写真を撮り、地元の皆様にお話を伺いました。
調査のなかで、また大学へ戻って収集したデータを分析し、議論するなかで、神山の道について、そもそも道とはなにか、そして道は私たちの暮らしに何をもたらすのか、といったことを検討してきました。
今年度の研究活動の成果を「道の神山図鑑」「Kamiyama Walks」という冊子と地図にまとめました。
製作中の様子。
また、学生の一人が大学の卒業プロジェクトとして、神山の道で野外劇を上演しました。
撮影:植田彰弘
これらの成果とともに、2018年度の活動をご覧頂きたいと思っています。
皆様が毎日使っておられる「道」が、いつもと少し違った風景に見え始めるような機会にしたいと考えています。
皆様にまたお会いできましたら嬉しいです。
春とはいえまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください。
石川初研究室、神山プロジェクト担当メンバー一同
keiosfc
keiosfcの他の記事をみるコメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月13日
「まちの外で生きてます」#21 中川創太郎さん
手入れ2025年01月08日
山で暮らすこと2 自分たちで使う水は自分たちで。
住まい2025年01月08日
木の家のことを知る機会「伐採・製材所見学ツアー」を今年もやります。
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧