8/24(土)「森づくり」の様子

なんでも2024年8月25日

アバター画像

投稿者:ニコライ

2024.8.24(土)8月の「森づくり」をしました。
参加者は7名。
朝8時30分集合
場所は、coco歯科様のすぐ横 前野氏の山林
始業前の点検の様子。
その後、現場に向かいます。

こんな感じの「立ち枯れ」の木が数本
あります。

倒しました。
こんな風に 「バラバラ分解」になって倒れます。
片付けが大変なのであります。

「長なりの 1本」は、「土止め」になるかな・・と思い、残しておきました。
(本音は、かたづける体力がなかった)
「空調服」を着ても暑いです!

枯れ木だけでなく、
通常の「間伐(かんばつ)」もやりました。
ヒノキ山です。
元近くの幹の直径が17~18cmの いわゆる「細い木」で
曲がっていたり、混みあっている「木」を倒します。
が、

「架かり木」になると、ヒノキの枝は
固い ので下まで倒れてくれません。
(途方に暮れ、応援を待つ ヒカルくん)
しかし、全員で、20本くらいは、倒しました。

辰濱くんの見守るなか、間伐にトライする 戸来さま。

午前11時45分に作業終了。
料理班が待ってくれてます「改善センター」に向かいます。

子供を背中に負っている「お母さま」を久々に見ました。
「おいごさん」で子供を負う・・っつうのは徳島の方言なのかな
(ノムさんの奥様・・初参加であります)感謝!

今日のメニューは「カレー」
ルーを「甘口」と「辛口」の二つに分けて
作ってくれていました。
ワンセット
豆乳を混ぜた、ヨーグルトがまろやかで美味しかった
かぼちゃスープも
粟飯原国子様が、「和え物」を作ってくれていました。
いつもありがとうございます。
(かなり 食べた後の写真で申し訳ありません)
食事風景 ①
食事風景 ②
食事風景 ③
食事風景 ④

戸来さまと辰濱君の写真は、絵になりますが、

下のモデルの男二人の写真は
どう「ひいき目」に見ても「絵」になりませんナ。
(失礼しました!)

温泉たまごも付いて、美味しかったです。

(どうでもいい話ですが)

見出し写真の 私の写真が
斜めであります。
カメラが傾いていたため
それに合わせてしまっただけで
病気ではありません。
(性格は傾いておりますが・・) あはは

9月の「森づくり」は
9月23日(月) ← 秋分の日の翌日(振替休日)
に行います。

「お彼岸」を過ぎれば、「木」を切っても良い時期に入ります。
いよいよ本格的な「森づくり」シーズンに入ります。
興味があり、時間のある方、
ご参加ください。
よろしくお願い致します
 

アバター画像

ニコライ

好きな言葉: プリテンド(pretend) 信条: 「神山」の進化と向上に貢献する。

ニコライの他の記事をみる

コメント一覧

  • 国子さんの酢の物美味しく頂きました 白ズキのズキガシ大好きですw 以下ズキの情報「かま屋」のブログから転載です(無許可ですが少し前なので許してね) 毎日いただきます 2019年11月9日(土) ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜 「ずいき・はすいも」(2019年11月号) 「ずいき」は、里芋やはす芋などの、食用の葉柄の総称です。(葉柄=ヨウヘイ・葉と茎を接続している小さな柄のこと。※「里芋」は地下の茎が肥大したものです!!)ずいきは大きく3種類に分けられます。 ずいき・芋茎 里芋の芋の部分も、茎の部分も食べる品種があります。八つ頭やえび芋などの赤い茎は「赤ずいき」、それをゴザなどで日光を遮り軟白栽培したものは「白ずいき(白だつ)」と呼ばれます。 赤ずいきは、北陸地方が産地。アクが強いので、酢水に1時間浸けた後に数分間茹でて流水に晒して使います。夏の加賀野菜として、さっぱりした酢の物が定番です。 白ずいきは、愛知、奈良、九州東部が産地です。栽培に手間がかかりますが、軟白させるとアクが少なく柔らかく上品な味わいに。料亭で使われる高級食材です。 里芋類の渡来はお米よりも古く、地域によって呼び方はいろいろ。ずいきとはすいもは明確に区別されずに流通していますが、「ずいき」と呼んだ場合は流通量の多い「赤ずいき」のことを指すことが多いようです。 はすいも・蓮芋・白芋・青ずいき ずいき葉柄専用品種を「はすいも」「青ずいき」と呼びます。里芋はタロイモ属、はすいもはサトイモ属と別種で、芋の部分は小さくて固くて食用にならず、葉柄の部分だけを利用します。高知県、徳島県が産地です。神山では「はす」と呼ばれています。お家の畑で栽培されている方が多く、秋のお料理の定番の食材です。白桃のおじいちゃんに「秋の野菜が少ない時期に重宝する、植えるといいよ」とオススメされて、私も栽培にチャレンジしています。 かま屋でも「はす」が大活躍。長くしっかりとした茎に見えますが、断面には小さな空洞がたくさんありスポンジのみたいでかなり軽い。数量を取ろうと思うと皮を剥く作業に時間がかかります。ほとんどアクがないのでサラダにする場合は水にさらしてから。和え物にする場合は3分ほど蒸してから使っています。 特別にクセや香りはないのですが、さっと和えればシャキシャキとした食感に、じっくり煮込めばスポンジの部分に味がたっぷりと染み込んで、クセになります。はすと油揚げのウスターソース炒め、はす芋とじゃこと油揚げの煮浸し、茗荷とはすのフリット、はすとなすのエスニックサラダ、はすと炒り卵の胡麻酢あえ、はす芋と油揚げの白和え…など。夏の終わりはさっぱりした酢の物(ぜひすだち酢を使ってください!)がやはり美味しく、秋が深まれば濃いめの味付けや煮炊きが美味しい。どんな味わいと仕上がりにしようか、シンプルに一品にもなれば、他の食材との組み合わせを考えるのも楽しい食材で、秋の料理には欠かせなくなりました。 私は神山で初めて「はす」を食べました。地域のお父さんお母さんも、それぞれに好きなレシピがあって、地域に根付き愛されている野菜に感じます。9月から11月後半が季節です。霜が降りる前までに、神山の野菜、色々な「はす」料理を味わってくださいね。

    2024年8月25日 10:18 | 杉本哲男

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください