
7/25(日)「森づくり」日記(その2)
なんでも2010年7月29日
そもそも、子供達のために、「粟飯原康史」様がご用意してくれた
「ソーメン流し」でございます。
用意した「竹」はこんな長いやつ。
( なお、余談になりますが、竹の作り方。)
竹の節(ふし)は、全部取ると、いけません。
流れが速くなって、誰も「ソーメン」をつかめなくなります・・。
1㎝ くらい節(ふし)を残して、そこを乗り越えさせて「ソーメン」を
流させるのが「竹の細工」の良いやり方だそうです。
(なんでも実際にやって見ないと、こんな所までは気が付きませんナ。)(笑)
子供そっちのけで、大人が楽しんでおります。
下の方で、流れた「ソーメン」を、受け取ってくれる、松村憲ちゃん。
こんな方がおりませんと、僕らの活動は続きません。
チョッカイを出す、アダム君。
冷たい「麦茶」は、憲ちゃんの奥様と息子さまにご用意して頂きました。
(喫茶、松葉庵にて撮影。)
いつも、いつも、ありがとうございます。
クドーさん、フィッシャーさん、アダム君、サトーさん。満足そうです。
(アダム君はまともな顔を撮らせてくれたことがないです。変なやつ)
フィッシャーさんはアメリカの方で、「陶芸家」だそうです。
神山に来たのは、「このネット」を見て、来られたそうです。
7/17(土)から、1週間ほど、ニコライハウスでお泊まり
頂きました。
器(うつわ)に描く模様のイメージを求めて来たらしいです。
良いイマジネーションが浮かぶといいですね。
ああ!見てやって下さい。この満足そうな顔。
美味しい昼食を作ってくださったのは、ご存じ“ 粟飯原国子 ”
さまチーム。
リーダーの“ 国子 ”様!です。
テーブルに用意します。
今回は、「コロッケ」に「ソーメン」、「サラダ」に「あんにん豆腐」
のメニューでした。
あんにん豆腐の「豆腐」は後藤きみこ様が作ってくれたそうです。
そのほかにも、“ マリエ ”っつうのですか?
下の写真。美味しく頂きました。
写真は撮れてませんが、色鮮やかな“ しそジュース”も、頂きました。
今回の昼食を作って頂いた、「粟飯原国子」様チームの皆様です。
ご覧下さい。
皆様、良いお顔をなさっております!
全員で集合写真です。
次回は8月22日(日)に行います。
8月の、まかないをしてくれるかた、探しております。
誰かして頂ける方いませんか。
ネット上で頼むのは、非常に弱い・・ということを知っているけど、
とりあえず、書いておこう。(笑)(おねがいニコライより)
(粟飯原国子様チームには、「8月のまかない」はお休みして頂く予定です。)
コメント一覧
i'm sorry I missed this! Looks like a lot of fun and whoever said 'don't play with your food' was wrong
2010年7月30日 06:50 | rusan
棚田の草取りをしたり、レジデンス作品の周りの草を刈ったり、 空き家の荷物整理をしたりで、 食事以外、ほとんどが森に入ることのない森づくりとなりましたが、 いろんな人が集い、楽しい一日でした。 粟飯原国子さんチームの昼食も最高でした。 特に、特製アンミン豆腐(笑)、何度も代わりしました! 美味しかったです!ありがとうございました。
2010年7月30日 19:31 | 大南 信也
ルーさま。 whoever said ‘don’t play with your food’ was wrong の意味がよくわかりませんな・・・。 恵理さま、「解説の助太刀」、お願いします。 で、人形浄瑠璃のデビューはどうだった?
2010年7月31日 00:14 | ニコライ
京都造形芸術大学(OB)の渡川智子です。 2回目の森作り参加でした。 今回は空き家掃除を黙々と…! そしてそして、森の中でみんなで食べるご飯は本当最高でした。 美味しかったです。ありがとうございました! 8月も造形大一行、神山へ行きます!よろしくお願いします。
2010年7月31日 20:14 | 渡川 智子
ニコライさん、 誰が言ったかは知らへんけど、食べ物を弄ぶな!つうのは 必ずしも正しくないんとちゃいまっか。 ってとこかな。
2010年8月1日 09:01 | 大南 信也
渡川さん、お陰で山のような空き家の荷物がキレイに片付きました。 お手伝い、ありがとうございました。
2010年8月1日 09:02 | 大南 信也