たまった野菜たち、の話
なんでも2020年4月30日
本記事はイン神山内の「ほぼ月報」という枠組みの中で執筆しました。2019年〜2021年までは神山つなぐ公社が「まちの様々なプロジェクトのいま」を、2022年以降は神山つなぐ公社とグリーンバレーで「神山に関わるみなさんと共有したいまちのできごと」をお伝えしています。
コロナウィルスの感染拡大。フードハブ・プロジェクトの農園チームにはどんな影響を与えている? 彼らの全体ミーティング(月イチ)が開かれていたので、農園長の白桃薫に聞いてみました。
── この1〜2ヶ月は?
白桃 最初の頃は、農園にはあまり影響がなかった。いままでと同じ感じで、収穫物も必要な人のところへ届いていて。めまぐるしく変わったのはこの1ヶ月間ですね。
── 緊急事態宣言が出てから。
白桃 ですね。野菜たちが急に動かなくなって。フードハブの食堂やパン屋のぶんは変わらず動いていたけど、自粛にしたがって来客が減ってくると、それもやっぱり次第に。出荷しきれない野菜たちがだんだんたまっていって。でも、出荷先の飲食店も閉じているから仕方ない。
── いまもたまっている?
白桃 GWはたまりにたまっていたんです。でもそこから状況が一変して。野菜たちを届けてくれていた卸し先の食品店や八百屋さんが、「すごくたくさん必要です!」と連絡をくれるようになって。
あと出荷出来なくて困っているんじゃないかって、気づいてくれる方々もいて。たとえば普段はスダチとキウイを卸している生協さんが、「大丈夫ですか?」「騒ぎが収まるまで、野菜を全部送ってもらって大丈夫です」と向こうから言ってくださったり。
── ありがたいね。
白桃 本当に。(笑)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「飲食店(まだ閉じている店が多い)以外の動きは、ここに来てすごくよくなっている」と。短いインタビューを交わしながら、彼が野菜を、何度も「野菜たち」と言っているのに気がつきました。
西村 佳哲
にしむら よしあき/1964年 東京生まれ。リビングワールド代表。働き方研究家。武蔵野美術大学卒。つくる・書く・教える、大きく3つの領域で働く。元神山つなぐ公社 理事(2016〜21)。著書に『自分の仕事をつくる』(晶文社/ちくま文庫)、『ひとの居場所をつくる』(ちくま文庫)など。
西村 佳哲の他の記事をみるコメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月20日
1/18「能登半島 地震 お話会」の様子
神山日記帳2025年01月20日
1/19(日)「アドプト」しました
神山日記帳2025年01月17日
1/13「まめのくぼ」探索しました
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧