
神山での5日間を振り返って
なんでも2011年10月20日
こんにちは。10月8日~10月12日まで
神山にインターンシップでお世話になっていました
金沢大学の越野です。
5日間の研修を終え、改めて濃密な5日間を過ごしたんだと実感をしながら日常を過ごしております。研修前の自分は運営の方法やビジネスプランの立て方など手段を学ぶつもりでいました。しかし、手法などはすでに取得しており自分に欠けているのは地域で働く覚悟であることに気づかされました。
地域で働くということはそこに住む人と一緒に生活するということ。地域に仕事が根付くには人が根付かなければ信頼されないのだと思います。そのためには自分の専門分野はもちろんのこと、覚悟がいることだと思います。
神山町の方との交流を通して学んだことが多くあります。そして、元気をもらいました。あとは、自分の目指すものに向かって進んでいくことが研修でお世話になった方への恩返しになると思います。
また神山の地に戻ってきますので、
その時は変わらずに声をかけてください。
金沢大学大学院 越野智皓
こんにちは。金沢大学3年澤田美久です。
私が参加していた神山町での研修から1週間が過ぎました。現在の私の日々は就活、卒論…その他もろもろ…と現実に引き戻され、神山での5日間が全く別世界での話のようです。神山から普段の生活に戻ってからというもの、何かとせかせかして神山にいた頃より少し心の落ち着きがなくなったかもしれません。
しかし、今でも心に強く残っているのは、神山町での発展的なまちづくりや地域と人との関わりを見させていただき、自分の気持ちに変化があったことです。
私は元々、過疎などといった課題を抱える地域でのまちづくりに関心がありました。そういった中で神山町に赴く機会を与えていただき、そこでNPO法人グリーンバレーさんや株式会社リレイションさんの行なっている事業を見させていただいたのですが…
すごい!
とても私には真新しいもので、きらきらして見えました。また、「いつか自分にも地域こういうことができたら…」という期待に湧きました。
神山町での研修を通し、今までの自分の、何となく地域に貢献したい、という気持ちが大きくよりはっきりとしたものとなったのを感じています。そして何より、神山町で豊かな地と人のあたたかさに触れ、自分を見つめ直すきっかけになりました。
自分のやりたいこと、自分の好きなこと・苦手なこと、苦手だとしてもどう付き合っていけばいいのか、などもんもんと考え、今後はそれ以前とは違うよりプラスな自分で居れるような…そんなわくわく感を持てました。
神山町での日々は学びだけでなく、自分への自信にもつながり、今後ステップアップするための機動力にもなるだろうと感じています。そして、もう少し成長してまた神山に遊びに行きたい。そして学びたい、知りたい、感じたい、出会いたい。そんな風に考えています。
神山町で出会った皆様、
本当に貴重な機会をありがとうございました。
そしてどうぞこれからもよろしくお願いします。
どうも、みなさまこんにちは、ぐっさんです。
東京農工大のマキタくんとヤマモトくんに続き、
イン神山に研修を通じて学んだことを投稿してくれたのは、
遠く石川県は金沢よりはるばる神山へと来てくれた、
金沢大のコシノくんとサワダさんでした。
今回の研修、そして二人が投稿してくれた文面を通じ、
神山という地域が、そこでの取り組みが、
そこで暮らし、活動している人々との出会いが、
これからに期待のかかる有望な若者達に、彼らの人生に、
少なからず影響を与え、学ぶ機会を与えるものなのだなと、
そう思わされております。
それとともに、きっとこの神山での5日間の経験は、
彼らにとって人生の財産と呼べるものになったのではないかと、
手前味噌ではありますが考えております。
さて、今後この両名が何を考え、何を思い、
そして、どのような人生を歩むのか、
今からとても楽しみではありますが、
それは彼らが表明してくれている通り、
また神山に来たときに、直接彼らの口から聴きたいと思います。
そのときには、今回彼らに出会った方も、
今回はお引き合わせできなかった方も、
ご一緒に彼らの話を聴き、彼らにお話を聴かせてくだされば、
幸いでございます。
最後に、今回の研修でも多くの方々にお世話になりました。
改めまして、篤く御礼申し上げます。
ありがとうございました!
コメント一覧
インターンシップの皆さんお疲れ様! また神山に帰っておいで。その後の話しを聞かせてね!?
2011年10月21日 03:38 | 杉本哲男
過疎など地域課題先進地(?)での研修がお役にたったようで、ヨカッタです。 何ごともプラス面から見つめることは大事かなと思っています。 辛くなったらいつでもお越しくださいな。 いいレポートをありがとう!
2011年10月21日 12:05 | 大南 信也
事務室でこむづかっしい顔をしていた、ニコライです。(笑) “ 初心忘るべからず!” て言葉がありますが、逆に言えば、それだけ よく忘れてしまうっ!ってこと っす。 この年齢が来て、やっと、「忘れないようにする方法」が 分かりました。 “ 何だよう・・・” “ ヒミツ!” “少し隠した部分も残しておかなくっちゃ 飽きられたら、 人間辛いからなぁ・・・・アハハ。” よかったら、聞きに、また神山においでください。
2011年10月27日 01:04 | ニコライ