
2016.10.10「神領祭り」がありました。
なんでも2016年10月12日
10/10は、神領祭り、つまり、大粟神社のお祭りです。
「オオゲツヒメ」を祭っています。
(「古事記」の最初に出てきます、五穀豊穣の神様 )
女神につき強く(←ここ重要)(笑)
宵の日(10/9)に
氏子が、「おやわたさん(八幡神社)」に
男の神様を迎えに行き、「ヒメ」と一夜を
お過ごし頂き、翌日、送ってゆく
というストーリーです。
ところで、突然ですが、
朝10時に「道の駅」に行くと、埼玉県熊谷市に行ったはずの
「アダム君」が、なぜか「彼女」を連れて、いるのであります。
いつの間にか、「南淡路市」の英語の先生「ALT」になっている
らしい。
私は、藤本さんと下分アトリエで、用事を済ませて、
お昼には、作家さんたちと共に、
「粟飯原康史、国子」様ご夫妻宅に
「お呼ばれ」に伺いました。
(なお、ルーさんも来ていまして、作家の清水麻紀さん
ともども、「味のある顔」に写ってすみません。(笑)
下の写真をご覧ください。
トラディショナル、ジャパニーズ、お祭り、フードです。
味付け、抜群!
美味しかったです。
おお、これは、
今、ベッド&スタジオでオランダからおこし頂いています、
「マット」さんと「クリスティ-ン」さん。
今日(10/12)「寄井座 」で午後7時から、
作品の「お披露目」をするそうです。
時間のある方、見に行ってあげてください。
ダンスと人形だっけ?
下の左端は
四国遍路している「兄ちゃん」。
粟飯原さんところで、4日居候して、
その代り、雑用を手伝ってあげているらしい。
梅星茶屋で、記念写真。
国子さん。
康史(やすのぶ)さん
考えて、見れば、
お祭りが来るたび KAIR の作家さんを、招待してくれて
御馳走して頂いているわけで、ということは18年も
ずっとして頂いていることで・・・
本当に、頭が下がります。感謝。
食後、
粟飯原さんの前の畑に「フジバカマ」が沢山咲いているということで
見に行きますと。
詳しくは、
毎日新聞に載っていた記事で、「アサギマダラ」を
ご理解ください。
家の前でもまた1枚。
さて主題はお祭り
下の右3人はどちら様でしたか? (笑)
ご苦労様です。
「おみこし」を先導する「だんじり」
今年は「青井夫」地区が、「とうや」にあたっているらしいです。
移住してこられた、
YUSANピザの塩田ルカさんも「青井夫」地区になじんでまいりました。
グリーンバレー新事務局長の「竹内」さんも
オルソー なじんできておられます。拍手!
コメント一覧