
棒搗き復活!!
なんでも2008年8月16日
今回は「棒搗き」という行事を見てきました。神社を建てる時なんかに行うんだそうです。みんなでいっせいに紐を引っ張って真ん中の棒を持ち上げ、そのままストン!と落とすというもの。
見ているとやってみたいな~と思うんですが、意外と難しいのかな?
さすが世界の神山。祭りの屋台にスープカレーがあるなんて‥しかも本格的な味でとっても美味しかった~
1日目は阿波踊り、2日目は棒搗き、今日もまた近くでお祭りがあるようだし。久しぶりに夏らしい夏を過ごしていると思います。まだまだ始まったばかりのインターンですが、1つ1つ楽しみながら頑張ります!
彫刻科3年小峰麻梨乃でした。

musabi
2008年度武蔵野美術大学インターンシップでやってきた4人組です。 そら>神山って、いいとこだネ! まりの>うん!私もそう思う! ひびやん>神山のいろんな場所を巡りたいなあ ターナー>巡りつくすぜ、神山。 そら>わあ、かっこいい!
musabiの他の記事をみる
コメント一覧
小峰さん、タイトルの写真いいタイミングで撮れていますね。 神山ではいま各地区で夏まつりが盛んに行われています。田舎のこうしたイベントも面白いものでしょう。
2008年8月16日 23:50 | 中原 亨
冗談にしても、いらぬ心配をかけさせないよう、この夏 こし引き気味のニコライ・河野です。(笑) 8/24(日)の森づくりでお会い致しましょう! それまでに、それぞれ、もう少し大きな【顔写真】を載せて頂けると、 このサイトご覧の皆様も、お歓びになると存じます・・・・。 How about (すみません。英語使って。短い単語しか知らないのです。) (佐藤英雄さんと同じです。(笑))
2008年8月17日 00:25 | ニコライ
「棒搗き」は神社や寺院を建てる時に行われた地盤を締め固めるための「地固め」として行われ、後に競技化したようです。 もし、将来、神山でオリンピックが行われたら、きっと正式種目になるんだろうなぁ・・・(笑)。
2008年8月17日 16:16 | 大南 信也
中原さん>日記更新のために良い写真を!と思い、気合い入れて撮りました。ムサビ4人組はイベントがあるごとに出没すると思いますのでよろしくお願いします! ニコライさん>粟生の森行ってきましたよ〜森つ”くり楽しみにしてます。もちろんニコライさんにお会いするのも! みんなの写真も近いうち載せたいと思います。 大南さん>棒搗きが競技••何を競うんだろう。どれだけ高く棒があがるかとか? そしたらぜひ女子の部作ってほしいですね。喜んで出場します!!
2008年8月18日 16:27 | 小峰麻梨乃
スキーのジャンプ競技が「飛距離」と「飛型」で、「美しく、遠くへ跳ぶ」ことを競うように、「美しく、高く上げる」を競ったのだと思います。 女子の部は聞いたことが無いが、来年には「ムサビ連」か、「ムササビ連」でも作りますか・・・(笑)。
2008年8月18日 23:33 | 大南 信也