
郷土本コーナーができました
なんでも2017年2月16日
改善センター1階「本のひろば」に、郷土本コーナーができました。
約1年半前、移住交流支援センターに紹介されたある空き家。
1年かけて借り手が見つかり、家の中に残された荷物の整理を12月ごろまで手伝っていました。3代にもわたり校長先生を務めていたお家で、たくさんの蔵書の中から神山・徳島の郷土関係の本を、まとめてグリーンバレーでお預かりしました。
気になる本をいくつか紹介してみます。

町勢要覧。地方自治法施行20周年(左)と合併20周年記念(右)

同じく左から、合併30周年記念、40周年記念、60周年記念号。
表紙を見比べてみるだけでも、まちの推移がうかがえます。
グリーンバレーができる前、神山町国際交流協会時代の大南さんとアリスちゃんを発見。
ここからは元校長先生ならではの蔵書をご紹介。

小学校100周年記念誌
全校コンプリートできました。
在校生の作文も載っていて、誰か知っている人がいないか、ついつい探してしまいます。

青雲寮10年のあゆみ
ウワサの寮生活が垣間見れます。ただいま解体工事中の青雲寮。

民話・伝説の本
昔話から、平家伝説、弘法大師伝説、怪物伝説まで。日常にファンタジーを。どれも読みやすいのでおすすめです。
他にもいろんなジャンルの本を並べていますが、ここらで一区切りとしておきます。
郷土本と聞いたら難しく聞こえるかもしれませんが、写真をパラパラ見てみるだけでもおもしろいので、ぜひ手に取ってみてください。

川又の町並み(「移り行く山村(上分上山の山河)」から)

Ikkun (伊藤 友宏)
1989年生。奈良市出身→大阪→フィンランド→いま神山。移住交流支援センターの担当してます。 移住支援センターのアカウントにも、昔の記事あります◎ https://www.in-kamiyama.jp/author/immigration
Ikkunの他の記事をみる
コメント一覧
3代にわたって校長先生をしていた「おうち」・・・存じませんなぁ 鬼籠野や神領ではないのでしょ?
2017年2月18日 00:51 | ニコライ
ニコライさん、小野です!広野小の校長先生されていました。
2017年2月18日 10:58 | Ikkun