
石川初研究室:2017年度もよろしくお願いします。
なんでも2017年4月22日
すっかりご報告が遅くなってしましましたが、
去る2月25日、神山町農村環境改善センターにて、
石川初研究室神山町プロジェクトの2016年度最終報告会を行うことができました。
当日は多くの皆様にお運び頂きました。
私たちの声を聞きに来てくださった皆様、ありがとうございました。
撮影:植田 彰弘
発表では昨年度の1年間を通して私たちがどのようなことを発見し、調査を行なって来たか、
そして製作したそれぞれの成果物
(神山暮らしの風景図鑑・かみやまでいきること(絵本)・レゴで作ろう神山の風景)
の内容をお話いたしました。
これらの成果物は私たちなりの神山町の「風景の見方」を提案したものになっています。
これらを読んだ方が新しい視点で神山町の風景を見るきっかけになれば
と思いながら製作しました。
まだ部数が限られているこれらの成果物ですが、少しでも多くの方の手にとってほしいと思い、以下の町内のカフェ
・カフェオニヴァ(図鑑・絵本・レゴ)
・粟カフェ(図鑑)
・ユサンピザ(図鑑)
・カフェブロンプトンデボ(図鑑)
などに置かせていただいております。
また、改善センターや徳島市内の県立図書館に、図鑑・絵本・レゴのセットを置いて頂いています。
ぜひお手にとってご覧くださいませ。
また、これら冊子を読んで下さった皆様の感想やご意見などを伺いたいと思っています。お気軽にお寄せください。
私たち慶應義塾大学石川初研究室は今年度(2017年度)も新しい形で神山町と関わって行く予定です。
今年もまた町内をふらふらと歩き回ったり、みなさまに話しかけたりするかもしれません。
そんな私達を今後も見守っていただけると嬉しいです。
これからも石川初研究室をどうぞよろしくお願いいたします!
コメント一覧
「神山の暮らしの風景図鑑」は、特に良いです。 デザインに心惹かれました。 昔の人って、不平も云わず、なかったら無いで、あるものでとにかく最後まで、 やり上げてしまうのが、素晴らしい!
2017年4月22日 02:32 | ニコライ