
山根さんの古代米
なんでも2008年10月10日
道の駅 旬の市 の古代米のご案内です。
いま、静かなブームが続いている古代米が出品されています。
稲の原種である野生種の特徴を受け継いでいるお米です。
日本の食文化の原点であり、雑穀とともに健康志向の人々に注目されています。
白米に比べ黒色系色素(アントシアニン)、ビタミン類、ミネラル類などが多く含まれています。
もち米 朝紫
うるち米 紅ロマン
みどり米9割と朝紫1割をブレンドしたお餅を作ってみました。
色が美しく香ばしいお餅になりました。
古代米の調理法
古代米(赤米・黒米)料理のいちばん簡単な方法は白米に混ぜて炊く方法です。
混ぜる量が1割程度なら特に雑穀の分は気にせず、いつもどおりの水加減でO.K。
このときに、お塩とお酒を少々入れますと、より美味しくいただけます。
コメント一覧