
神山つなぐ公社の学生インターン、池田です!
なんでも2018年8月17日
はじめまして!
神山つなぐ公社で学生インターンをしています、池田流輝といいます。
9月中旬まで全部で4週間くらいお世話になります!
ひとづくり部門で、主に教育にかかわることに携わらせていただきます。
出身は、静岡県の東部にある裾野というところです。
1学年50人くらいの小中学校で過ごしました。
中学校は山の上にあり、通学路に熊や猿が出てくることもあるような地域でした…!
現在は早稲田大学の教育学部で勉強をしています。
また、小中学生に勉強を教える団体で3年前からインターンをしています。
その団体では低所得層の子どもたちに勉強を教えています。
その活動の中で、子どもたち自身がやりたいことに挑戦して達成するためには、
学校の先生方や保護者の方々など、
子どもの周りにいる人たち全員が協力して子どもに関わっていることが大事だと感じました。

勉強を教えている学校にて
活動の中で感じたことをもとに、近い将来子どもの周りにいる人たちが
子どもの味方として子どもを応援しているような地域を地元静岡で作りたいと考えています。
実は神山に来るのは二度目で、
最初に来たのは3月のつなぐ公社の教育部門の3daysプログラムの時です。
3daysに参加したときも、県立の高校と連携を密に行っている点、
フードハブプロジェクトなどとの連携や仕事づくり・住まいづくりチームがあるなど
いろいろな部門が連動している点が素敵だと感じました。
今回4週間神山に来てみたいと思ったのは、
いろいろな団体・人々が連携する中で大事にしていることを
自分も知ってみたいと思ったからです。
3daysの時よりも長い期間いるからこそ知られることがあると思い、
今回は全部で4週間ほど滞在させてもらいます。
9月中旬までおりますので、
城西高校神山分校の先生方や神山中学校の先生方、地域の方々との関わりの中から、
どのように連携しているのかを見させていただければと思っています。
ここ数日はお盆休み&阿波踊りシーズンだったこともあり、
川で遊んだり、町内の阿波踊りを見たり、徳島市内に阿波踊りを見に行ったり、
神山温泉に入ったり、と神山での生活を楽しんでいます!

初めて阿波踊りに行ってみました
また、神山に来た初日につなぐ公社でお世話になっている森山さんに
料理をがんばりなさいと檄をもらい、
夕飯を自分で作るということに取り組んでいます!!
東京では夜遅くに帰って寝るだけの場所だった家で、
夕方に帰ってきて自分で食事を作る生活はとても新鮮です。
夕飯を作ったり、今日あったことを思い返したりする時間の中でも気づきがあります。
今までは、ミートショップたかはしのベーコンなどを使ってチャーハンを作ったりしました。
神山滞在中に料理の腕を上達させたいと思っているので、
料理初心者におすすめのレシピをご存知の方はぜひ教えていただきたいです!
8月18日に一度東京に戻りますが、8月29日からまた神山に来ます!
この4週間を通じて神山で何が起きているのか、どんな考えがあるのかを感じていきたいです!
コメント一覧