アドプト活動(第62回目)
なんでも2009年2月25日
(↑ そうは言っても、皆さん、にこやかに笑っておいでです。ボクと違い、人間ができているのだと思います。)
21日の午前中、本年初のアドプトをやってきました。土曜日でしたが、8人の皆さんが集まりました。
で、年末年始を挟んだ所為でしょうか、予想以上の量。このところは3、4袋程度だったので、すこしショック!
10年以上も続けているので、みんな手馴れたもの。テキパキと作業を進めていきます。(でも心の中では、「なんでほうるんや?」と思っているのかも…。)
↑ いや、この人はそうでもなさそう。楽しそう・・・(笑)
ほんで(笑)、いつもなら機械的に分別をして終わるのですが、今回は少しゴミの観察でもしてみましょうか?
JTさん、これが(お宅さんの言う)ディライト・ワールドですか?
1箱千円に賛成しちゃうぞ・・・(笑)
次回の運まで捨ててしまわないように、気をつけてくださいねぇ・・・(笑)
ドライブスルーを通る時、「ありがとうございました!」の声の代わりに、「お召し上がりになった後、袋は道路に捨てないようにお願いします!」という言葉が聞きたいものです。いつの日にか・・・。
まあ、愚痴ったところで皮肉ったところで、良くはなりませんわなぁ。なら、続けましょうか、これからも!黙々と!
※ 日本初のアドプト・プログラムが1998年6月28日、神山町において始まりました。以来2ヶ月に一度ペースで行われ、今年6月で丸11年。途中台風や多忙(笑)が原因で(たしか)3度ほどスキップしたので、今回を62回目としました。当然次回4月は63回目です。(「○月」とかの表記では「何年の○月」か分からなくなりますので。)
大南 信也
グリーンバレー理事長。日々「せかいのかみやま」づくりに精励してます。人を強制せず、人に強制されずの自由人。職業?「社会起業家のたまご」としときます。最近の関心事は(西村さんの向こうを張って)「みんなの仕事をつくること」。そして、クリエイティブに過疎化を進める「創造的過疎」。
大南 信也の他の記事をみるコメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月13日
「まちの外で生きてます」#21 中川創太郎さん
手入れ2025年01月08日
山で暮らすこと2 自分たちで使う水は自分たちで。
住まい2025年01月08日
木の家のことを知る機会「伐採・製材所見学ツアー」を今年もやります。
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧
「ゴミ」を捨てるのが「人間の本質」ではないのでしょうが、 人間が捨てた「ゴミ」というのは、いつも「実存」するのでありました。 ・・と、また訳のわからないことを言っておりますが (笑) 皆、「人間の格好」をして、生まれてくるだけであって、後で「人間」になってゆくのだから、しょうがないか・・・・・。 その意味で、「教育」というのは、重要でございます。 おいらも、小・中学生の頃は、気にもかけずに捨てていたのでありましょう。 「教育」も、しながら、「アドプト」も続ける。 これが、現実的な道でございましょう。 あんさんも、(一度も吸ったことがないであろう)「タバコ」を吸ってみたら、ディライトな(うれしい)気分になれるかもしれませんぇ・・・。ぎゃは!
2009年2月26日 22:35 | ニコライ
別件で恐縮でございます。 申しおくれましたが、ニコライ この土曜日、午後5時からのアダム君、講師の「メキシコ料理」に参加します。
2009年2月26日 22:48 | ニコライ
昨秋、申太郎山に登山しに行った時のこと~そこに到る途中にあった確か~風の広場~の隅に、集め始めると、たっくさんの空き缶などのゴミを発見! 最初は足元の空き缶を1個見つけて、ゴミとして持ち帰ろうとしたら、視線を移すところ、ここかしこに発見してしまいました。 こんな人がめったに来ないところに、なぜ、ほおるのか、よおわからんけんど、車のトランクに入るだけ入れて帰ってきました。 だから、いいところは誰にも知らせたくなくなるんですよね。 まして、今の時代、ブログになどにのせるのは、そのリスクを背負うということになるかもと思い、ついつい慎重になってしまいますね。
2009年2月27日 10:56 | サスケ
こらっ!他人の記事のコメント欄を出欠通知に使うな・・・(笑)
2009年2月27日 19:17 | 大南 信也
サスケさん、 花好きの人が山野草を持ち去ったり 山好きの人がゴミを持ち込んだりで、 世の中、理解し難いことが多いです。 ほんとうに!
2009年2月27日 19:39 | 大南 信也
お代官様、ヒロコさんが怒っていました。ビンを洗う写真、実物以上に美人に撮ってよ言ったのに撮れていない。ニコライの写真技術より下手だって・・・。 それともう一つキャプションで「ヒロコおばさん・・」とは何ですか、ヒロコお姉さんと呼びなさいだって・・・・・・。
2009年3月1日 21:17 | 中原 亨
心根が素直なものだから、写真も言葉も素のままにしか 表現できない・・・。申し訳ありませんでした。 もうひとつ、「おばさん」の真ん中に「あ」を入れようかと だいぶ迷いましたが、それは止めといてヨカッタ・・・(笑)
2009年3月2日 09:11 | 大南 信也
あ・・ぁ・・・・・。(言っちゃった・・・。)おいら知~らない。 4月には、(ゴミ拾い用の)「火箸(ひばし)」におっかけられ、空き缶、投げつけられ、最後は、ゴミ袋に入れられて、養瀬の谷に浮いている「あんさん」の姿が、浮かびました。 なむあみだぶつ・なむあみだぶつ・・・・・(笑)
2009年3月2日 23:47 | ニコライ
ありかもしれん・・・。女の人はコワイからねぇ(笑)
2009年3月2日 23:59 | 大南 信也