5/27(土)5/28(日)の神山日記
なんでも2023年5月30日
こんにちは ニコライです。
2023年5月27日(土)に「クリーニング・ディ」の催しがありました。
場所は「神山ビール」
11時頃からでしたか
リサイクル・リデュース・リユース・リスペクト でしたっけ?
私、 知らない世界のことで、”物を大事にしよう”ということだけは
分かったのですが、
子供服とか、子供用のものが多かったのかな・・
さらっと見て、奥のビール・サーバーの方へ
ありがたい!
美女二人に 囲まれて
これだから「イベント」参加はやめられません(笑)
***
この日は、午後3時30分からコンプレックスで「神山の昔話トーク」があり
出席。
松坂智美様の司会により、
(高専の松坂事務局長の奥様で、神山に来てもう1年半とのこと)
すみません、また余計なことを・・
岩丸潔 さま、山田勲 さま、粟飯原はじめ 様の3人のお話。
最後の質問コーナーで、出席者の一人の方が、
”地方創生で、神山町は上手くいっているように感じられますが、
どうしてなのか、また、何を大事と思って活動をされてきましたか?”
の質問に対し
①岩丸潔 さま: 神山に来てくれる「ひと」を大事にしてきました。
一人を 大事にすると、その人が宣伝活動してくれて5人も6人もの人を
また、神山に呼んで来てくれる。
②山田勲 さま: 人 がもちろん大事なのですが、私は、放っておいても
「ひと」が来てくれる場所を作るのが大事だと思ってやってきました。
「ひと」がまた来たくなる観光地
③粟飯原はじめ 様 :「何かをやりたい!」というとき、あれも、これも
全部そろっている建物を用意してあげるのが大事。
食事も出せる、食品を作って販売もできる、100人くらいの会議ができる。
机やいすがあり、コンサートも出来る、宿泊もしようと思ったら出来る。そんな拠点があれば、活動が広がる。
三人 それぞれの考えが微妙に違う点が素晴らしい!
(詳細については、この記事の前に松坂智美様が書いてくれていますのでこれくらいに)
***
翌日 5/28(日)は、
9時から「モノストック」
10時からは「神山よろず市」がありましたが、
私は「畑」の方へ。
下の写真
この二人は神山塾15期生
顔より大きなブロッコリー
収穫遅れですが十分食べられます。
ここで神山塾15期生を紹介しておきます。
(都合の悪い 人は云ってね・・)
同じく神山塾15期生の戸来(へらい)かずき 様は
収穫に恍惚(こうこつ)の表情!
***
さて、11時
今日は、神山塾の「ラーニングジャーニー」がある日。
11時30分に粟飯原国子様の「梅星茶屋」に
厚かましくも参上!
始まっています。
ここで、粟飯原康史さま登場
ほぼ、仁王立ち
やってます。
歓談
***
午後1時
「ラーニングジャーニー」のお供をして、上分の江田へ
一度、見たかったのであります。
【中野式除草機】
手製でありますが、特許も取っていて、1台 15,000円もするらしい。
マサ君が見本を見せております。
単純に、大きな下駄にピアノ線を貼っただけのものですが、
効果抜群。
農薬を使わない「除草機」
田植えして5日後くらいから、雑草が生えだし、
田植え後、22日までに、2回やれば、あとは雑草が生えてこなくなるそうです。
ほとんどの農家さんが農薬散布で雑草を生えなくさせているらしいけど、
江田では使わない
農薬を使わず収穫するのは大変。
この【中野式除草機】の作業も実に【地味】であります。
”お米はなかなか作れない”・・実感
****
さて午後4時
劇場「寄井座」にて、ベッド&スタジオ でドイツから来ている
ピーターさんたちの展示最終日
4時30分から「アーティスト・トーク」あり
奥でトークしているのですが、
十分撮れておりません
終了後、
劇場「寄井座」の前で
30人から40人くらい来ていたみたい。
インスタレーション作品つき、作品はもう撤去されました
***
ということで、
神山の5/27(土)・5/28(日)の日常風景でございました。
とりとめもなく失礼致しました。
コメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月13日
「まちの外で生きてます」#21 中川創太郎さん
手入れ2025年01月08日
山で暮らすこと2 自分たちで使う水は自分たちで。
住まい2025年01月08日
木の家のことを知る機会「伐採・製材所見学ツアー」を今年もやります。
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧