9/29(土)「9月の森づくり」しました。
なんでも2012年9月30日
台風17号が近づくなか、「9月の森づくり」をやってきました。
見出し写真は、三三(株)神山サテライト・オフィスに、
家族で来て頂いております、「三橋」様。
「森作り」も華々しくデビューでございます。(笑)
お見受けしたところ、なかなか「筋」がよろしゅうございます。
朝8時30分に「塾生」の橋本泰子さんと改善センターを出発。
東青井夫の現場に向かいますと、すでに、「東谷師匠」と
「藤本武一」マイスターが、チェーンソーをぶんぶん言わせて
おりました。
火口山くんも、来てくれました。
彼、最近「皮むき」に、凝(こ)ってまして、
“ どれどれ、もう時期的に向けないはずだけど・・・”
と、倒した「木」にやってみたら、これが、結構きれいにむけてるのです。
“ 人間と同じで、「木」にも「遅れてくる」のがいて・・
この「木」はまだ、きっと水を上げている「遅れ」に違いない・・ ”
と、私、独り言。(笑)
彼、きっとまた、来年4月ころから、「木皮むき」をやるはずです。
お世話になったので、手伝いに行ってあげなくては・・・と思っています。
のぶたか先生、何故か「笑顔」でございます。
お昼は、のぶたか先生のお家で頂きました。
かつカレーで、美味しかったです。
お米は、「藤本武一」兄さんに新米をご提供頂きました。
ありがとうございました。
こんな大きな「木」も倒しました。
下の写真のこんなむずかしい「木」も。
なぜ、むずかしいかと言えば、「枝」が片方ばかりに生えているからです。
重力の関係で、普通は「枝のある方」へ倒れます。
しかし「枝のある方」に「家」がある場合、その反対に倒さねばなりません。
「自然の摂理」に逆らう訳でありまして、これが、むずかしいのです。
ロープで引っ張ると、ロープが切れてしまいますのでワイヤーで
くくります。
「シメラー」って言うと思うのですが、この機械で引っ張って行きます。
藤本兄さんなんか、余裕。くわえたばこ、で引っ張ります。
倒れました。スゴイでしょ!
「枝」が生い茂っているのと反対の方向に倒しています。
本日の(実質)参加者は8名でございましたが、
ほとんどセミプロ集団。中身の濃い作業でございました。
次回10月の森づくりは10月14日(日)に行います。
場所は今日と同じ、東青井夫。
もう少し、枝打ちをしてあげないと(下から見ると)
間伐をしたようには、見てくれませぬ・・・・。(苦笑)
10月14日(日)は、小野さくら舞台の「人形浄瑠璃」の日です。
お昼は「バラ寿司」と「そばごめ汁」を
小野さくら舞台で、買いますのでみんな昼食費500円持ってきてね!
もうひとつ、
まだ先の話ですが、11月は「神農祭」に合わせて行います。
コメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月13日
「まちの外で生きてます」#21 中川創太郎さん
手入れ2025年01月08日
山で暮らすこと2 自分たちで使う水は自分たちで。
住まい2025年01月08日
木の家のことを知る機会「伐採・製材所見学ツアー」を今年もやります。
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧
ニコライさん。 ずっとチェンソー動かしながら、いつの間にこんなに写真撮ってたんですか? さすがです! ニコライさんの数々の勇姿も私のカメラにはバッチリ入ってます! 昨日の森づくりは、男の世界!山の世界! なんだか本当に圧倒されながら、ただただ呆然と見守るしかない私でした。 みなさん、スゴイです。 改めて、尊敬の意を…m(_ _)m
2012年9月30日 13:39 | Y.HASHIMOTO
「木」を切りながら、「写真」も写さねばならない、いそがしい世界 (笑)
2012年10月3日 09:38 | ニコライ