
ご報告:初イベント「木造校舎でスタンプラリー」
学び2015年12月11日
こんにちは! 神山塾7期じゃんぼ・あかりです! 先日、6日(日)、神山塾7期生初プロデュース!!「木造校舎でスタンプラリー~親子で楽しい昭和のあそび~」のイベントを無事楽しく終えることができました!! ご報告遅くなり大変申し訳ありません。 一つのイベントを通して多くを学び、また、協力していただいた皆様への感謝の気持ちでいっぱいです! みなみなさま、本当にありがとうございました!!
約10日間の準備で、「昭和」「子ども」「廃校」をキーワードに、7期全員で表現した結果、「スタンプラリー」というカタチになりました。当日は、予想を上回るお客さんがスタンプラリーにご参加くださり、子どもたちにも、大人の方にも楽しんでいただくことができました。徳島市内から来られたお客さんがいたり、広報で朝礼に挨拶しに行った学校の子どもたちが来てくれたり、嬉しい再会もありました。
受付でスタンプラリー用紙をもらった子どもたちは、ワクワクしながらそれぞれのスタンプラリースタート!
◉紙ヒコーキ
紙ヒコーキは、「目指せ10メートル」と書かれた木の看板目指して、みんなで飛ばし、なかには悠々と超えていく紙ヒコーキもありました。
◉けん玉
けん玉では、「もしかめ合戦」(「もしもしかめよ~♪」を歌いながら、どちらが長くけん玉を続けられるか対決)で盛り上がりました。
◉神山クイズ
神山クイズでは、「神山の木」や「神山」についてのクイズを出題。校舎の中にあるクイズボードを探すところから始まるワクワクゲームでした♪
職員室では、【干し柿づくり、木のパチンコづくり、紙芝居with水飴】。
◉干し柿づくり
初めての柿剥きに苦戦しつつも、干し柿はいくつも吊るされていきました。おいしい干し柿が1ヵ月後に食べられますように~!
◉木パチンコ
木のパチンコづくりでは、「お手本のパチンコ」だけではなく、作っているうちに工夫しだす子どもたちも。「こうしたらもっと強くなるかも」「こんなカタチがいい」なんて言いながら。
◉紙芝居with水飴
初めて食べる水飴と格闘しながら紙芝居を見つめる子もいたり。(笑)紙芝居は2種類。発案者じゃんぼの大好きな絵本『すべての人に石がひつよう』を紙芝居にしたもの(絵はオリジナル)と、すべてオリジナル『まゆげの森』。読んでる私が楽しかった。
こんな風に、主催者側の神山7(かみやまセブン)たちが一番楽しんでいたわけです!今回、至らなかった点も含めて、これからもいろんな活動に挑戦していこうと思っておりますので、ご協力、よろしくお願い致します!
コメント一覧
神山塾7期生の皆さん、お疲れ様でした左右内小学校に行けなかったですが、WEEK神山の出店を手伝って(ほとんど任せきりでした笑)頂きありがとうございました。 杉本
2015年12月11日 15:53 | 杉本哲男
ウルトラ・セブンみたいなやつらだなぁ! オリジナル紙芝居の絵・・まさか「シンプルで上手」とは言われんかった・・(笑) ビユー・・・。今日は、海陽町か?
2015年12月12日 17:02 | ニコライ