慶應SFC石川初研究室 神山調査研究成果展「神山ひとまわり」のご案内
なんでも2019年8月6日
みなさんこんにちは、暑い日がつづいていますがいかがお過ごしですか。
慶應義塾大学SFC石川初研究室です。
さて、今回は8月に開催する展示会のご案内です。
——————————————————————
慶應SFC石川初研究室 神山調査研究成果展「神山ひとまわり」
2019年8月18日(日)〜8月25日(日) ※20日(火)はお休み
展示:11:00〜18:00/ ナイトイベント:19:00〜21:00
——————————————————————
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス石川初研究室は、2016年3月から神山での調査研究を続けてきました。この展示会では、3年間の研究の過程とその成果をまとめてお見せします。
私たちはこの3年間、山や川、石積みや田畑に囲まれた神山を歩きまわり、都会とは全く違った風景の捉え方や読み方を身につけました。神山で考えたことは、研究室の学生ひとりひとりが持ち帰り、街の風景を再発見する道具として使ったり、自分たちの中で鍛えなおしたりしています。
いま、私たちが神山で学び、都市で考え直したことを、再び神山で分かち合いたいと思いました。この展示が神山にお住いのみなさまにとっても、あらためて神山の風景を捉え直す機会となれば嬉しいです。
また、展示開催と同時並行で学生による「フィールドガイド・ツアー」も実施いたします。3年間の調査を通して見てきた神山を私たち学生がご案内致します。
エリア:名(みょう)「暮らしと応答する道」
エリア:谷(たに)「神山の道 伝統的な歩経路/つづら折れの車道/等高線を描く水の道 とサンセットウォーカーの散歩道」
エリア:大埜地(おのじ)周辺「神山の起源をたどる」
詳しくは以下のリンクをご確認ください。ご予約制なので定員埋まり次第申し込み終了いたします。お早めの申込みをお待ちしております。
そして夜にはゲストを招いてトークイベントを開催いたします。どれもとても興味深い回になっております。神山のことをいろんな視点から捉え直すことができる内容ばかりです。町内在住者と出身者は参加費が無料になっているので是非お越しください!
8月21日(水)
「神山の昔の写真 ドドンと大投影会」 (Peatixで事前申込)
ゲスト:小松崎 剛(神山アーカイブレコード)
聞き手:石川初(慶應大学SFC)
進行役:西村佳哲
8月22日(木)
ゲスト:中谷礼仁(早稲田大学創造理工学部 建築学科)
聞き手:石川 初(慶應大学SFC)
進行役:西村佳哲
8月23日(金)
「神山に3年通って:石川初さん語り下ろし」 (Peatixで事前申込)
ゲスト:石川 初(慶應大学SFC)
聞き手:若林 恵(黒鳥社)
進行役:西村佳哲
8月24日(土)
「山あいのランドスケープ・デザイン会議」 (Peatixで事前申込)
ゲスト:廣瀬俊介(風土形成事務所)
田瀬理夫(プランタゴ、神山の明日デザイン共同体)
聞き手:石川 初(慶應大学SFC)
進行役:西村佳哲
期間中は、朝から夜までコンテンツが盛り沢山になっております。毎年調査に伺い、お世話になっている神山のみなさまにこそ見ていただきたいものもたくさんあります。
皆様に会場でお会いできることを学生一同、楽しみにしています!
石川初研究室 神山プロジェクトメンバー一同
keiosfc
keiosfcの他の記事をみるコメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月20日
1/18「能登半島 地震 お話会」の様子
神山日記帳2025年01月20日
1/19(日)「アドプト」しました
神山日記帳2025年01月17日
1/13「まめのくぼ」探索しました
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧