![](https://www.in-kamiyama.jp/images/2019/12/DSC_6231-960x638.jpg)
神山校生たちの文化祭「神農祭」開催しました!
なんでも2019年11月17日
今年も徳島すだちマラソンと同日に開催された神山校の文化祭「神農祭」。
地域の大人の方々も参加し、わいわいな1日になりました。
当日の様子を色々、ご紹介します!
神農祭にきて、最初に目に入るのは、校舎玄関前の屋台たち。
こちらは、加工品販売を目標に1学期から準備していた2年生チーム。
直前までチヂミを販売すると聞いてたのですが、当日になると「芋焼き」に。
お芋の素揚げかき揚げみたいでなかなか美味しかったです。
2年生チームお疲れ様!
こちらは、1年生。フランクフルト200本?売ることにしたそう。
神農祭の最後の方まで、頑張って、ギリギリで売り切れたそう!
こちら3年生。
この受付の子は、最初から最後までほぼ担当していたような。
「ずっといない?休憩しなくて平気かい?」と聞いたら「俺はいける!」とやる気満々だった。
毎年、この場所を担当する3年生が
「1年生は後ろに行っとき。めっちゃお客さん来てヤバイからな。前は3年がやるわ。」と頼もしい声。
お客さん来たら、結局学年混じり合いながらやってましたが!朝イチ、忙しそうにせっせとやってました!
校舎の中に入っていくと、なんと華やか茶道部。
私もお邪魔しましたが、ここだけ空気感が違っていて「お茶の世界」を味わえました。
部屋の中は、その世界観に恐縮して写真撮れなかった・・・
そして、廊下の一番奥では、行列が。
その中を見てみるとポテトをあげる姿。
ここでは、KITAIバーガーとポテト、その他食べ物が売ってました。
KITAIバーガーは、さすがNYで修行してきただけのことがある
本場の味がしました。
2階には、色々展示やらなんやらしておりましたが、我々も廊下の端のお部屋にて
「地域連携授業」の展示させてもらいました。
ここで流れていた「耕作放棄地」の動画みなさん見ましたかね。
かなり壮大な音楽とともに谷の耕作放棄地での作業が流れる動画、2年生の男子が作ってくれました。
壮大だった。
場所を変えて、武道場では、木育ひろば&まちの読書室
ここでは、高校生たちがつくったつみきで遊べたのですが、そこを訪れたお母さんが
「つみ木の一つ一つの角が丸くなってて、準備してくれた先生や高校生の優しさを感じました〜」と言ってくれ、ほっこり。
展示していた本も県立図書館から高校生と選書してきました。
自分が読みたい本!ではなくて、読んでくれる人のことを想像して、本を選ぶのはなかなか楽しい!
さらにお隣の剣道場では、
2年生の神山創造学で「国際交流」の受入の準備をしてきた子たちが発表していました。
そのあとは、同じ場所で神農祭バンド!
「色々と準備する時間はないけど、地域の人たちが演奏してくれたら僕たちが歌いたいです」と言った高校生の言葉を真に受けて、
協力してくれた大人のみなさん。ありがとうございますっ!
ベースのまささんは、人前での演奏が10年ぶり!だったらしい。
忙しい中の練習、ありがとうございます!
曲は、みなさんお馴染みのパプリカから始まり〜
長渕剛のとんぼ(渋い!)、騎士団の喧嘩上等を1,2年生のダンサーとともに披露!
思ったよりお客さんもきてくれちゃったりして、
これがめちゃくちゃ楽しかった!
そして、最後にソーラン節!
ソーラン節と言っても、いわゆる昔からあるやつでなく、Fischer's版で、
めちゃ激しい!
それを全力でやりきった1年男子3人、マブシカッタ。
このダンスを見て以来、この3人のファンになった人もいるらしい。
と、全部を網羅はできてませんが、こんな感じで熱い1日が終了しました。
ちなみに、今年は、生徒がつくる前昼祭も開催(前夜祭ならぬ)
まちの人たちから食材を提供いただき、食事しました〜
提供してくださったみなさん本当にありがとうございます!
準備からまちの大人も関わり、つくりあげられた今年の神農祭。
私もすっかり高校生の一味になって、文化祭を楽しみすぎました。
生徒たちもなんだかみんな楽しそうで、良かった!
来年も熱い一日になりますように、と!
![](https://www.in-kamiyama.jp/images/2022/12/LINE_P20191018_214820351-e1671158281147-160x160.jpg)
秋山 千草
東京都練馬区出身。神山つなぐ公社ひとづくり担当。下分から鮎喰川沿いを自転車で走るのが心地よい。踊りと美味しいご飯と木が好き、そしていくつになっても「遊ぶ」のが大好き。
秋山 千草の他の記事をみる
コメント一覧