まちを将来世代につなぐプロジェクト|第6回報告会の映像公開と、これからのお知らせ
なんでも2020年6月17日
5/27(水)の夜、オンラインで開催した神山町「まちを将来世代につなぐプロジェクト」第6回・報告会の映像がまとまりました。この夏から秋にかけて進めるプログラムのお知らせも、併せてお伝えします。
目次
1:5/27 第6回・報告会について
・10本の映像を公開
・「感じたこと」や「気になったこと」を教えてください
2:このあとのプログラム
・6/19(金)オンライン座談会を開催
・7/8(水)から「成果と課題の共有会」をスタート
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
1:5/27 第6回・報告会について
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
この日は、神山町の地方創生「まちを将来世代につなぐプロジェクト」第1期(2016〜20)の、ここまでの4年間の成果と課題をかいつまんでお伝えしました。
「報告したい」と思える成果や手応えがあり、私たちも嬉しく感じています。同時に課題や可能性もあります。映像でご覧ください。
全編映像 2時間1分
内容別映像
① オリエンテーション、町長インタビューなど[杼谷学、馬場達郎、後藤正和]
町長に3つの質問。「5年前の想い」「この4年を振り返って」「次の計画(神山の地方創生)に向けて」。 10分
② 「つなプロ」の概要
地方創生とはなにか。私たちが考えてきた、〝可能性が感じられるまち〟の仮説について。 14分
③ すまい/集合住宅プロジェクトから[赤尾苑香]
「大埜地の集合住宅」の開発と、始まっている暮らしの話。入居者の中川さんを交えて。 20分
④ ひと/高校プロジェクトから[森山円香]
まちの姿を、町と高校がともにつくってゆく流れの報告。「あゆハウス」(町外生の寮)の映像も。 16分
⑤ しごと/求人・雇用の試みから[作田祥介]
「仕事がない」は本当か? 見える化の試みを通じた雇用成立の現在。神山しずくプロジェクト・渡辺さんを映像で交えて。 13分
⑥ 循環の仕組み/フードハブ・プロジェクトから[白桃]
農業者の数よりも、どんな農業者を増やせるかが大事。研修生の松本さんや、加工所のお母さんの映像も。 13分
⑦ 安心な暮らし/福祉協議体の活動から[田中泰子]
「高齢になっても住み慣れた地域・自宅で、最後までいきいきと暮らす」状況づくりに向けた協議体。河野誠敬さんの映像有り。 16分
⑧ 関係/町民町内バスツアーなど[杼谷学]
さまざまな町の取り組みを、住民さんや、町外の方、これから移ってくる人たちにどう伝え、共有するか。 7分
⑨ 人口動態/2019年度の報告、創生IIに向けて[杼谷学、馬場達郎]
8年ぶりに社会動態がプラスに。そして今日(5/27)は時間が足りなかった内容を、どうふりかえる? 11分
杼谷より、みなさんへ
「5/27の報告会は初めてのオンラインの試みでした。しかし機器トラブルなどあり、よい形でお届け出来なかったことを、お集まりいただいた方々に深くお詫びします。当日は200名ものアクセスがあり、スタッフ一同、心から感謝しています。」
「感じたこと」や「気になったこと」を教えてください
神山町の地方創生・第2期/2021〜25の検討過程(今年の夏〜秋)では、町内の方、町外にいる出身者の方々、これから移り住んでくる可能性のある人々など、多くの方と、ともに考え合うプロセスを大事にしたいと考えています。
検討過程への参加や、進捗に関心をお持ちの方は、映像をご覧になって「感じたこと」や「気になったこと」、地方創生第2期にむけて思うことなどを、フィードバックシートでお伝えください。検討の中で活かし、今後の連絡/報告の手がかりにもいたします。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
2:このあとのプログラム
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
6/19(金)オンライン座談会を開催します
〝「つなプロ報告会」を視聴して〟
「映像を見たひと同士で感想を話せる・聞ける場を開いてみては?」。そんなアイデアが、九州の仲間から届きました。
これまでの報告会では、終了後に会場で声をかけて語り合っていました。私たちにも、映像を見た皆さんのお話を聞いてみたい気持ちがあり、オンラインで開催してみます。どうぞお集まりください。
日時:6月19日(金)19〜20時
参加費:無料
※お申込多数の場合は、ZOOMのブレイクアウトルームを使用予定
・参加方法:
① 下記のgoogle フォームからお申込みください
https://forms.gle/hgUdgeSCo87xXmmSA
② 追ってZOOMのURLをお届けします
当日は報告会にも登壇した、神山町役場の馬場、神山つなぐ公社の杼谷・作田・森山が参加します。ざっくばらんに話を交わせる夜になれば、と思います。
7/8(水)から「成果と課題の共有会」をスタート
第1回 人口 … 7/8(水)19:00-21:00
第2回 すまいづくり … 7/13(月)19:00-21:00
第3回 ひとづくり … 7/15(水)19:00-21:00
第4回 しごとづくり … 7/20(月)19:00-21:00
第5回 循環の仕組みづくり … 7/27(月)19:00-21:00
第6回 安心な暮らしづくり … 7/29(水)19:00-21:00
第7回 関係づくり … 8/3(水)19:00-21:00
「まちを将来世代につなぐプロジェクト」には、7つの領域(すまいづくり、ひとづくり、しごとづくり、循環の仕組みづくり、安心な暮らしづくり、関係づくり、見える化)があります。
第2期の戦略策定に向け、各領域ごとの1期の取り組みをふりかえる「成果と課題の共有会」を行います。(「見える化」は「関係づくり」に含めます)
この会は、7月上旬から9月上旬にかけて水曜日の夜(18:30〜20:30)に開き、担当者や関係者が、参加するみなさんと「成果と課題」を共有。ともに考え合いたいと思います。遠方の方も参加出来るようにオンラインも活用。関心のある方は、ぜひご参加ください。
各回の詳細は、イン神山/イベントカレンダーで公開してゆきます。
コメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月13日
「まちの外で生きてます」#21 中川創太郎さん
手入れ2025年01月08日
山で暮らすこと2 自分たちで使う水は自分たちで。
住まい2025年01月08日
木の家のことを知る機会「伐採・製材所見学ツアー」を今年もやります。
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧