【前編】神山すだち農家組合 9月の収穫現場より

農と食文化2020年10月23日

アバター画像

投稿者:しごとづくり編集部

(神山つなぐ公社)

こんにちは。しごとづくり編集部の西海 千尋です。
現在、しごとづくり編集部では、町内の事業者さんを取材しながら、まちのオンラインショップ情報を取りまとめた一覧ページを作成しています。

神山の産品が買えるオンラインショップ

去る、9月上旬のこと。神山が誇る名産品「すだち」の収穫から販売までを行う、まちの現場を訪ねました。 

お邪魔したのは「神山すだち農家組合」を運営する「NPO法人 里山みらい」(以下、里山みらい)。
ここでは、オンラインショップの運営だけではなく、提携飲食店への卸販売や、企業を絡めたキャンペーンの打ち出しなど、すだちにまつわる様々な取り組みを行なっています。

オンラインショップについて伺う前に、まずは生産の現場から。ということで、前編:すだち農家を目指す農業研修生の平鍋さんと岸田さんに教わった、すだちの収穫〜出荷までの様子をお届けします。
(後編:「神山すだち農家組合 立ち上げの背景」は近日中にアップ予定です)
 

※ 農業研修生とは
まちの課題解決のため、神山町役場・名西郡農業協同組合(JA)・里山みらいが3社協定を結び実施している研修制度。「農業次世代人材投資事業『準備型』」(農林水産省)を活用し、農業の担い手を育てることを目指している。 里山みらいでは、県の認可を受けた研修機関として、町内での就農を志す若手へ向けた最大2年間の研修を行なっている。研修生募集の詳細はこちらから


朝一番から大忙し

朝8時。事務所の中を右に左に、選別をしたり箱詰めをしたりと出荷準備に動き回っているスタッフのみなさん。

2020年は、3名の内勤スタッフと3名の農業研修生が勤務。夏の終わりから年末にかけての繁忙期には、すだちを納品してくれる協力農家さんや、農作業を手伝いに町外から訪れる援農者の方々の力を借りて、全国津々浦々へすだちを送り出しています。

「露地すだち」として、採りたてのすだちを出荷しているこの時期は、毎日届くオンラインショップの注文対応に、取引先の飲食店・企業への配送分を含めた在庫管理、畑での収穫作業と収穫した実の選別、その日の配送予定分を夕方の集荷までに梱包をして・・・と、大忙しなのだそう。

入ってみると意外と奥に長い事務所内。奥から、PCデスクにいくつかの作業台、そして出荷スペースが位置しています。

出荷スペースの中心には、すだちを選別するための大きな台と、使い込まれた大きな量り。その周りにぐるりと積み上げられた水色やオレンジの農業用コンテナの中を覗き込むと、真みどり色のすだちがつやつやと光っています。

朝の時点で、すでにたくさんの小包が梱包完了。販売開始直前の8月末には、毎日70〜80件もの予約が届いていたそうです!

梱包作業が落ち着いたら、 今度は外へ出て収穫の準備です。トラックに収穫したすだちを入れるカゴとコンテナ、お茶の入った水筒を積み込み、Let’s go!

旧道沿い、鬼籠野郵便局の右手裏にある旧JAの白い建物がその事務所です。この日は事務所に一番近い、鬼籠野の畑へ向かいました。

収穫最盛期のすだち畑

畑に到着。コンテナをトラックにセットして、ハサミに軍手、収穫袋を持ったら各々速やかに、収穫作業を開始します。

端の木から順に実の大きさを確認しつつ、リズムよく収穫。今日採るのは、2Lサイズの実です。小さな実は残してとなりの木へうつり、畑の端の木まで収穫したら、残る実は置いて、次の畑へ移動します。実りの様子に合わせて、収穫日をずらします。

前日までの降水量や天候によって、日々すだちの生育度合いが変わるのだそう。また、実の数が多ければ多いほど栄養が分散されて成長に時間がかかるため、同じ畑に隣り合う木でも、実の数や育ち具合が違っているのです。

研修生2年目の平鍋 篤史さん(写真左)と1年目の岸田 裕史さん(写真右)。すだち農家としての新規就農を目指し、里山みらいの農業研修生として活動しています。

広い平地に等間隔に立ち並ぶ木々。四方八方、みどり色。里山みらいではすだちのハウス栽培も検討しているとのこと。ビニールハウスの支柱が組まれています。

基準よりも小さな実は残しておいて、後日に回します。最終的には9月いっぱいまでに行う「総採り」で、すべての実を収穫するそうです。

平鍋さんは、鬼籠野地区にあるご実家の畑を継ぐために研修生になりました。

農業研修生の卒業後には、下分地区の園地を里山みらいから譲り受ける予定。鬼籠野から下分までは、およそ10km(※公民館同士)。

距離の遠さによる負担もありますが、「成長具合の異なる別地区の畑を合わせて管理することで、時期をずらした効率的な収穫ができるのではないかと考えている」と平鍋さんは話してくれました。

町外で営業マンとして活躍していた平鍋さん。「いつか地元に帰ってきたい」と思っていたところ、里山みらいの理事長である佐々木 宗徳さんから研修生制度を勧められたことが、大きなきっかけに。

岸田さんは、将来、お子さんと一緒に営むことも視野に入れて、会社員からすだち農家への転職を決心。ご親戚の畑を譲り受ける予定なのだそうです。

実を傷つけないように、ひとつの実に対して2回ハサミを入れます。カーブした刃先をうまく使いながら、1度目のカットで木から外し、2度目でヘタの根本を整えます。

子供の頃にご家族と一緒に訪れた神山が大好きになったのという、援農者の長谷川さんはこの日が収穫2日目。おしゃべりを楽しみながらも、見事な手さばきでした。

この日は、上角オフィスをもつソノリテさんの紹介で、3週間のお手伝い(援農)に来ていた大学生の長谷川さんがいっしょに作業をしていました。

一反(300壺、畳600枚分ほど)の広さの畑の場合、およそ90〜100本のすだちの木が植わっていて、全体で3〜4tもの実が収穫できるとのこと。

ふだんは夫婦や家族の単位で仕事をしているすだち農家さんですが、最も忙しい9-10月には、どれだけ人手があっても足りないそう。援農者さんのお手伝いがあって、現場が回っているそうです。

すだちの木の鋭いトゲは大きいものだと10センチ近くあります。

収穫袋になっている腰布にすだちを詰めるとだんだん重たくなってきます(満杯で100個くらいは入ってそう?)。中腰になったり、遠くまで覗き込んだり。いろんな体制で踏ん張ってひたすらハサミを動かします。

鬼籠野から下分まで町内のあちこちに点在しているすだち畑の様子を把握している平鍋さん。「今日の午後からは、下分に行ってみようか」とみんなに声をかけながら作業を進めます。

「ここはまだ採りやすい方なんですよね。他の地域だともっと足場の悪い畑が多いし、高さのある木があったりするので・・・」と教えてくれた平鍋さん。ご高齢の農家さんはもちろん若手にとっても、負担が大きい環境は収穫量に影響するのだとか。

作業をしながらすだちの育成のことや農家さんの様子についてお話を伺ったり、畑の脇で木陰に腰をおろして冷たいお茶をいただいたり。そうしている間にお昼のチャイムがなりました。さぁさぁ、お昼休みまでもう少しです。午前の収穫はコンテナ9箱分。収穫したすだちを持って事務所へ戻りましょう。

うんりゃー!と運ぶのは100kg分もあるすだち。コンテナ1台に20kgほどのすだちが入っています。1日の平均収穫量は、ひとり当たり90kgほどだそうです。2Lすだちはひとつ30〜40gなので・・・ 3,000個くらい!?

コロコロ転がす、選別作業

お昼休みを1時間はさみ、次の作業へと移ります。

作業台に空けた山盛りのすだちを、手のひらでくるくると回転させて、キレイなものと傷や葉陰のあるものを分ける選別作業です。「露地すだち」として採れたてすぐに発送するものと、「冷蔵すだち」として冷蔵庫で貯蔵しオフシーズンに発送するものに分けて、在庫を管理。

さらに、収穫仕立てのすだちは、風通しの良い場所で3日乾かして痛みにくくする「予措(よそ)」という工程を行なってから出荷・貯蔵されます。

ごろごろごろごろ・・・・。と木の上を転がる音に、ずっしり詰まった果汁の重みを感じます。

スタッフの皆さんはさすがの手さばきで選別を進めます。回転させて品を見極め、ピックアップするスピードの早いこと、早いこと。

小さな傷がついていたり、葉陰で育って色ムラのあるB品は、販売価格が大幅に下がります。「中身は同じやのにね・・・」と岸田さん。里山みらいでは、これまで産地内で消費されてきたB品を流通させる試みも行なってます(後半の記事へ)。

収穫後の実に日光が当たると緑色が薄くなってしまうため、保存方法にも注意が必要です。

個人家庭だけではなく、これまで長年かけて関係を育ててきた飲食店さん・提携業者さんへの発送準備もあります。

研修生2年目の平鍋さんが中心になって、発注数と在庫のバランスを見ながら出荷や収穫のスケジュールを相談する様子も。里山みらいでの農業研修生としての活動は2年、卒業が近づいています。

「休憩にしよか」との声に顔をあげると、もう15時!ちょっと一息、ティータイムです。

ここまで半日の収穫体験の中でも、里山みらい・神山すだち農家組合の取り組みがチラチラと見えてきました。 休憩後、下分の園地へ向かうという収穫チームとはここでお別れ。平鍋さん、岸田さん、長谷川さん、ありがとうございました!

つづいて、内勤チームのおふたりに組織運営や企画・PRなどのお話を伺っていきたいと思います。
−−後編へ

事務所の玄関右手側にある小部屋は、食器棚やキッチンのついた炊事場です。手仕事感のある木製のバーカウンター越しに入れてくださったのは、自家製果汁のすだちジュース。外仕事をした体に染み入ります。


神山すだち農家組合では、10月20日より神山すだちの再販を開始しました。11/30まで、先着200名限定!送料無料キャンペーンを開催しています。

取材日:2020/9/8(火)
取材&文責:しごとづくり編集部 西海 千尋

アバター画像

しごとづくり編集部 (神山つなぐ公社)

一般社団法人神山つなぐ公社 しごとづくり チームがお届けします。

しごとづくり編集部の他の記事をみる

コメント一覧

  • 現在、コメントはございません。

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください