
8/27 (土)朝、アドプト安全点検会をしました。
なんでも2022年8月28日
2022.8.27(土)午前9時集合。アドプト安全点検会をしました。
参加者は私を含め12名
6/24の事故を踏まえ、
通常のアドプト(道路清掃)をしながら、
交通状況や、危険個所の点検です。
普通 は一列に10人もの人が並んで、歩くことはしませんが、
あえて、感覚を共有するために行いました。
先頭は佐藤英雄様。
一列で、チェックしながら進みます。
斜面を見ています。
養瀬トンネルの中も行いました。
(写真は撮れていません。)
最後に、いつもの場所で、分別します。
比較的ゴミは少量でした。
アドプト終了後、それぞれの,感想を聴きました。
K君: ゴミ拾いに夢中になると、周囲の状況がおろそかになることがある。
Yさん: トンネルの中は暗い。ライトをつけてしないと、危ない。
Tさん: 道路の双方向でゴミ拾いをしていると、人・車・車・人が
一直線になり、間隔が狭くなり、人も車も両方危ない。
Iさん: 道路わきに草が生えていると、道路側に人が出てしまい危ない。
アドプトする前に草を刈ってくれていたら安全と思う。
Kさん: トンネル内は3人チームでやる。先頭が赤いライトの棒を持ち
車への注意喚起、後の二人がゴミを拾うのが良い。
Sさん: ゴミ拾いは、進んで来る、車が正面に見える方向でする。
後ろから来る車は、避けることができない。
Tさん:「ガードレールから外のゴミは危険防止の観点から、拾わない・・」
と決めても
ゴミがあるのをわかっていて、拾わずに、そのまま見過ごしてゆく
というのも、心にひっかかるものがある。
私自身は
20年間、アドプトをやってきて、当たり前と思っていたことが、
そうではないということが、見直せました。
自分が出来るから他人もできるだろうと、なんとなく
思っていたことが、体力、経験、人それぞれと再認識致しました。
余談ですが、個人的には思うところは
一家に「魔法瓶」が何個も置いてあって、
コーラを買うときはこの魔法瓶、
あれを買うときはこの魔法瓶!という風に、
長く使える容器を常備し、
持って行って、入れて、帰ってくる・・・という風に
多少、不便でも 重くても
そもそも「容器のゴミ」を「作らない方向」に行かないと、
ゴミ問題の解決は無理だな・・・
と思っています。
最後に集合写真。
午前11時過ぎには解散しました。
********************************
2022.7.5付徳島新聞 に以下の記事が掲載されていました。
私、7月下旬、
徳島のイオンモールにも、あるかな・・?と
期待して行ったところ、→ まだ置いてありませんでした。
イオンは国内で163店舗あるそうですが、置いてあるのは66店舗。
2022年度中に100店舗の導入を目指す・・書いてあります。
発祥地 徳島の「大塚製薬」様
徳島のイオン モールに置けましたら
早速、買いに行きたいと思います。
↓
コメント一覧