ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜

なんでも2019年11月30日

アバター画像

投稿者:神山つなぐ公社

本記事はイン神山内のほぼ月報という枠組みの中で執筆しました。2019年〜2021年までは神山つなぐ公社が「まちの様々なプロジェクトのいま」を、2022年以降は神山つなぐ公社とグリーンバレーで「神山に関わるみなさんと共有したいまちのできごと」をお伝えしています。

今月は「ずいき」という野菜をいく先々でいただきました。ずいきとは「里芋」や「はす芋」などの、食用の葉柄(ヨウヘイ)のことを指すのだそう(葉柄は、葉と茎を接続している小さな柄)。神山では「はす」と呼ばれていて、最初は「どんな食べものだろう?」と思いながらも、馴染みのない食べものに心を躍らせて持って帰ったことをよく覚えています。

フードハブ・プロジェクトの八百屋係/農園係 大東 千恵さんが連載している「ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜」の11月号で「ずいき・はすいも」が取りあげられていました。毎回、旬の野菜の写真やイラストが添えられ、こんな食べ方があるなんて!という発見や、野菜や農業をこんなふうに感じているのかと新鮮な気持ちになり、文章のすみずみに生命力を感じています。


過去の記事も読んでもらえたらと思うのですが「玉ねぎの葉っぱが自然と首元から折れてくると、そろそろ収穫の合図」「ポットに種を播くときは、カップケーキを作っているペストリーの気分」など、読んでいるとお腹が空いてくる。農業に携わる毎日の中で、料理人のつもりで考えていたり、八百屋さんの感覚を大事にしているところも。

ちえちゃんを見かけて声をかけると、畑のそばからブンブン手を振って応えてくれました。季節は秋から冬へ、これからも「ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜」を楽しみにしています。

ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜 「ずいき・はすいも」(2019年11月号)
『かま屋 通信』2019年11月号 特集は「カレーイベント&マルシェ」​

<執筆:藤本彩>

アバター画像

神山つなぐ公社

神山つなぐ公社は、神山町の地方創生の一環で、2016年4月に設立された一般社団法人。「まちを将来世代につなぐプロジェクト」に取り組んでいます。

神山つなぐ公社の他の記事をみる

コメント一覧

  • 現在、コメントはございません。

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください