高校生の寮「あゆハウス」
なんでも2019年6月28日
本記事はイン神山内の「ほぼ月報」という枠組みの中で執筆しました。2019年〜2021年までは神山つなぐ公社が「まちの様々なプロジェクトのいま」を、2022年以降は神山つなぐ公社とグリーンバレーで「神山に関わるみなさんと共有したいまちのできごと」をお伝えしています。
2019年4月から、城西高校神山校には県外から進学した生徒も通っています。生まれ育った場所や親元を離れ、高校生活3年間を神山町で過ごすこと。彼らはいま、どのように暮らし始めているのか。今回は、神山町で暮らすことになった高校生たちと寮の取り組みなど近況をお届けします。
高校生の寮(通称:あゆハウス)では、現在は5名の生徒たちが暮らしています。今後も毎年5名ほどの寮生を受入れていくそう。寮では「ハウスマスター」と呼ばれる地域の大人が、寮生の自立した生活に向けた支援を行い、寮生と地域とをつなぐ役割を担っています。
あゆハウスでは、高校生が「食事づくり」「洗濯」「掃除」「買い物」など、暮らしに必要なことは自分で行い、寮生同士で協力しながら生活をしています。毎日、朝と夜の2回の食事も用意されたものではなく、献立も料理も自分たちでつくる。誰かが代わりにやってくれるのとは違う手作りの暮らしです。
ハウスマスターは、寮生のお世話や管理をするというより、主体は高校生にある中で、やろうとする意思や行動に寄りそう伴走者のような存在。筆者も何度か一緒に過ごしましたが、ハウスマスターたちが指示をして大人の思う通りに動かそうとしない姿は印象的で、対等に意見を言い合う関係性をどこか楽しみながら育んでいる様子でした。
地域のイベントにも積極的に参加している高校生たち。まちの中に高校生の姿をよく見かけるようになったのは、少しづつ起きている変化の一つ。これから先、どんな人に出会い、どのような経験をしていくのかも楽しみです。また、あゆハウスを通じて、高校生の暮らしをお届けしたいと思います。
●あゆハウスの様子はこちらの記事をご覧ください
あゆハウス通信
リアルな食育現場 あゆハウスでみんなでごはん!
<執筆:藤本彩>
コメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月20日
1/18「能登半島 地震 お話会」の様子
神山日記帳2025年01月20日
1/19(日)「アドプト」しました
神山日記帳2025年01月17日
1/13「まめのくぼ」探索しました
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧