12/7(土)「森づくり」をしました。
なんでも2024年12月14日
2024.12.7(土)「森づくり」をしました。
朝、8時30分集合。
集まったのは精鋭 5名
11/17(日)に予定していて雨で流れた分の、再挑戦です。
作業場所は
①大粟神社の下の車道 第一ヘアピンカーブに至るまでの道路下周辺
②神宮寺 右上の竹林
二か所でやりました。
まず、
①大粟神社 の下。
第一ヘアピンカーブに至るまでの 様子
この車道の右下。
混み過ぎています。
車が通るらないうちに、
道路の上に倒すより仕方がない「木」を倒します。
「木」が太く
樹高も高いので、ワイヤーをかけ
チルホールでひっぱりますが、大変です。
枝打ちをする辰濱くん
After
今年、アート作品を展示した「酒蔵」や
「岩丸邸」の屋根がよく見えるようになりました。
翌日(12/8)(日)に
神社で「浦安の舞」があったそうで、大粟神社の氏子さんが
掃除に来られたり、
「ケルマディックお話会」に参加される方が、大粟神社の祭神
「大宜都比売(オオゲツヒメ)(食の神様)」をお参りに来たり
で、通行量が多くあり、伐採に気を使いながらやりました。
② 神宮寺右上の竹林 の様子
before
作業中
After
綺麗に出来ました。
さて、「森づくり」は12月にもう一度やります。
12/22(日)!
場所は、
大粟神社の下の車道 第一ヘアピンカーブに至るまでの道路下周辺。
もう少し、本格的に伐採を行います。
伐採には最低3名必要です。
① チェーンソーで切る 係
② チルホールで引っ張る 係
③ 倒れ具合を見ながら「チルホール役」に引く速度を伝える 係
その上に、もっと効率よく倒そうと思えば
あと二人
④ 玉子(ワイヤー)を「木」にかける 係
⑤ 倒したら、即行 「枝打ち」にかかる人
合計 5名必要です。
5名は最低確保しなくては
がんばります !
コメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月20日
1/18「能登半島 地震 お話会」の様子
神山日記帳2025年01月20日
1/19(日)「アドプト」しました
神山日記帳2025年01月17日
1/13「まめのくぼ」探索しました
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧