“Welcome to Art Club!” 「アートクラブへようこそ!」〈鮎喰川コモン〉

学び2025年3月13日

投稿者:もくもく編集局

[ Scroll to the bottom for English ]

こんにちは、鮎喰川コモンの三好です。
みなさんは、日常でアートに接する機会がありますか。

今年度、鮎喰川コモンの新しい試みとして「アートクラブ」を開催しました。
講師は、町内在住のアーティストあべさやかさんとルーファス・ウォードさん。こちらのアートクラブは、過去に鮎喰川コモン以外の場所で、開かれていたことがあります。
お二人が「小中学生が放課後に集まりやすい場所はどこだろう」と検討している際に、
鮎喰川コモンを思い浮かべ訪れてくださったことがきっかけで、今回の企画を実施することになりました。

 

このクラブで大切にしていることや当日の様子について、実際にアートクラブを取材した織田梓さんに紹介していただきます。

 


"Welcome to Art Club!"
「アートクラブへようこそ!」

その言葉が、鮎喰川コモンで1時間のアート制作を楽しむために集まった6人の子どもたちを迎えました。神山にお住まいのアーティスト あべさやかさんとルーファス・ウォードさんは、2023年の秋からアートクラブの活動を始めました。彼らは、制作の中でいろいろな方法を楽しめるように工夫しています。
9月から4ヶ月間、延べ22名の小学生が参加しました(2日間を2回開催)。

普段から放課後の時間になると、複数の学校の小学生たちが鮎喰川コモンに集まっていること、また、誰でも立ち寄れる場ということで、今回鮎喰川コモンでアートクラブが開かれることとなりました。実際、アートクラブに参加していない子どもたちもその雰囲気を感じ取っている様子でした。

当日は、「見えない絵」を描きました。見えない材料(カーボン紙、謎の液体[実はすだちのジュース])や羽根、筆、アイロンなどが並んでいました。これらを使って描き、描いた後に絵が見えてくるというもの。

 

"You can draw with anything—finger, feather, elbow, nose, head, or stone, if you want"
「指や羽根、肘、鼻、頭、または石で描いてもいいんだよ」

従来のアート教室では、見本が目標で、制作物には目的や決められた形があり、その形をうまく模倣できるかどうかが求められがちです。しかし、こちらのアートクラブでは、
最終的な成果ではなく、創作の過程に重点を置いています。
さやかさんとルーファスさんは、過程の中にワクワクやおもしろいことがあり、発見をもたらし、価値があると考えています。正解も不正解もない中で創作し、それぞれの経験の中で、子どもたちの道を見つけ、自分の能力に自信をもつようになります。

 

"How did you do that?"
「どうやってやったの?」
"Have a think"
「考えてみて」
"Let’s try it!"
「やってみよう!」

もし何かが思い通りにいかなかったとしても、大丈夫!もしかしたら何かを発見するかもしれません。もしかしたら、想定どおりの方向にすすまないかもしれません。
もしかしたら、それはゴミ箱行きになるかもしれません、でも大丈夫!大切なのは、その過程です。

自由に描いたり、見たり、考えたりする経験を積み重ねていく中で、独自の視点を発見していきます。自分の好みや美的感覚を育みながら、自分の道を追求する大切さを学びます。それはアートに限らず、もしかしたら人生にも通じることかもしれません。

クラスが終わりに近づくと、子どもたちはテーブルを囲み、ルーファスさんが尋ねます。
「次は何を作りたい?」

–––––––––

 アートクラブは、放課後に行われる小学生向けのプログラムです。主に英語ですすめていきますが、日本語でのサポートもあるため、事前に英語の知識は必要ありません。子どもたちの作品を展覧会等で発表することも検討しています。
 現在は、継続的に活動していく場所を検討中です。アートクラブのFacebookページとInstagramで、さらに詳しい情報をご覧いただけます。


"Welcome to Art Club!"
Those were the words that greeted the six children gathered for an hour of art-making at Akuigawa Common. Art Club was started in the fall of 2023 by artists and Kamiyama residents, Sayaka Abe and Rufus Ward. Together, they lead the kids through a series of invitations to engage in making. For this series, the children met twice over the course of two months. One group of children met on September 9 and October 7, and a second group met on November 6 and December 6.

Holding Art Club activities at Akuigawa Common was a natural fit because it is located close to a couple of elementary schools and is a gathering space for families. The space is warm and inviting to the community and has plenty of room for art making. The open, flexible space allows the tables and chairs to be arranged to fit different needs. Since the common is open to everyone, having Art Club in that space had the added benefit of allowing other children, who were not in Art Club, to observe. 

On this day, the kids are exploring the possibilities of the "invisible drawing." Materials like carbon paper, a mysterious liquid (which turns out to be sudachi juice), feathers, brushes, an iron, and others were lined on a table, waiting to be experimented with. These materials are invisible at first, but are later made visible through different processes.

 

"You can draw with anything—finger, feather, elbow, nose, head, or stone, if you want."
In a conventional classroom setting, arts and crafts are directive. There is an end-goal or a predetermined image of what to make, and you either successfully imitate that image or your skills fall short. What is special about Art Club is the emphasis on process, not the end product. Sayaka and Rufus believe that turning your attention to the process itself is enjoyable, revealing, and worthy. When kids are encouraged to create in an environment where there is no right or wrong, they build confidence in their abilities.

 

"How did you do that?"
"Have a think."
"Let’s try it!"

If something doesn’t turn out the way you want, it’s okay! Maybe you will discover something. Maybe your art will take an unexpected turn. Maybe it will end up in the garbage? It doesn’t matter! What is important is the journey.

Over time, kids who have the freedom to visually express themselves develop ways of seeing and making that are unique to them. Nurturing their own taste and aesthetic, they learn the value of pursuing their own path, not only in art but also, maybe, in life.

As the class nears the end, the kids huddle around the table, and Rufus asks, "What do you want to make next time?"

–––––––––

Art Club is a once-a-week after-school program for elementary school-aged children. The class is conducted primarily in English, with Japanese assistance. No prior English knowledge is necessary. They have plans to display the childrens’ artwork in an end-of-the-year exhibition. 
Currently, they are looking for a space for ongoing classes. You can find more information on Art Club’s Facebook page and Instagram.

文/織田 梓


 

コモンのスタッフである私は、当日の活動を拝見しました。

 英語という言語が飛び交う中で、最初は静かにしている子どもたちがいました。いざ活動が始まると創作へ集中!周りの様子を見つつ、日本語のサポートを受けながら、安心した様子で活動する姿がありました。また、最初から英語での会話を楽しんでいる子もいました。

 また、手先に注目すると、筆先のすだち果汁の香りを嗅ぎながら絵を描く子や、使い慣れていないアイロンを手に慎重に作業する子、複写シートの特徴をつかみ、繰り返し試す子の姿がありました。

今回のアートクラブを鮎喰川コモンで行い、よかったと感じたことが2点あります。

 1つ目に、放課後に小学生が集まるコモンで実施したことで、プログラムに参加した子どもたちはもちろん、参加しない子どもたちもその場に居合わせるという状態が起こったことです。多くの子どもたちの関心が集まりました。参加した子から「またやりたい!」の言葉と同時に、参加しなかった子からも「今度はやってみたい」という声を聞きました。

 2つ目に、子どもたち自身の「経験」を大切にするプログラムが行われたことです。
コモンでは大切にしていることの一つに「将来世代の成長や可能性の広がりを大切にし、まちのみんなで見守り、育てる場とする」ということがあります。

 普段の放課後とは異なる活動があることで、子どもたちの成長のきっかけとなったと感じます。これからもコモンに集まる子どもたちと、まちのみなさんとが関わり様々なことが繰り広げられる場に育つといいなと思います。あべさやかさん、ルーファス・ウォードさん、ありがとうございました。

今後も町内で「アートクラブ」の活動は継続されるとのことです。小学生の皆さん、機会があればぜひ参加してみてください。

もくもく編集局

鮎喰川コモンで開催されるイベントや、催しなどの様子を記録・発信していきます。アカウント名は、コモンのゆるキャラ「もくもくん」に由来しています。

もくもく編集局の他の記事をみる

コメント一覧

  • 現在、コメントはございません。

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * 欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください