
コーヒーを淹れよう
学び2018年10月11日
実はコーヒーがあまり得意ではなかった私。長年勤めた徳島市内の設計事務所時代、あるとき突然「あれ。ブラック美味しい。。」となったのは、そんな遠い昔でもなく。
友人が豆から挽いていたのがかっこよくて、いろいろ道具は揃えたものの、淹れ方はあくまで自己流。この夏、豆ちよ焙煎所の千代田さんにワークショップをひらいてもらいました。
******
コーヒー豆って、煎る前はこんな色なんですねー。
豆の産地や豆の選別の仕方など、知らなかったことも沢山教えてもらいながら、
まずは先生のお手本から!
ふっくら豆が膨らんでいます!
コツを教えてもらいながら、メモメモ。
では、さっそく。実践あるのみ!
どれどれお味見。
同じ豆なのに、淹れる人によって味がまったく違いました!
さっぱりしていたり、コクがあったり。
ポットの種類によっても、淹れやすさや味が違いました。
電動のミルで豆を挽いてもらっているところ。
うひょ〜いい匂い〜。
・保存方法は、常温がいいの?冷蔵庫がいいの?
・コーヒー豆の賞味期限ってどのくらい?
・何分くらいで淹れ切るのがよい?
・お湯の適温は?
・自分好みの豆の選び方って?
いろいろ教えてもらったことをお伝えしたいのですが、この続きはぜひ現地にて!
来週、豆ちよさんがコーヒーを淹れようの会をひらくそうです♪
**コーヒーを淹れよう!**
●日時:10月19日(金)AM10:00〜11:30頃
●場所:寄井(ものさすさんのテストキッチン)
●内容:ペーパードリップの基本と実践
・道具の使い方
・デモンストレーション
・実践あるのみ!
●料金:1500円(お菓子とお土産のコーヒー豆付き)
●お申し込み方法:店頭にて直接、もしくはメールでお申し込みください。
info@mamechiyo.com
コメント一覧