8/5「森づくり」しました。
手入れ2018年8月8日
極寒のなか、 「森づくり」をしました。
7月29日、予定分が、台風の為、8/5(日)に順延なったものであります。
「寒さ」のせいで、凍死するもいけないので、「講習会」にしました。(笑)
参加者は講師陣を含め17名。
よくぞ お集まり 頂きました。
それぞれの方に予定がありますし、正直云って、この「暑さ」。
人に集まってもらうのは大変。
やはり、「声かけ」と「電話依頼」が一番よく効きます。
参加頂いた、皆様、大変ありがとうございました。
まずは、「刈払機」の「安全講習会」であります。
しゃべくり担当 講師は、不肖、私、であります。
一応、テキストを作りまして、青の紙ファイルで、お渡ししております下の写真
リレイションの「穴井」くんが、しげしげと見つめております。
刈払機の「歯」の種類、こんなにあるのです。
続いて、「刈り込み実践」を見せております。
草刈りは哲ちゃんが一番上手なのですが。
講釈を言った関係で、私がやっております。
30分間、刈払機の安全講習をし、
続いて、チェーンソーの講習であります。
今回、講師は私以外にも3名おりまして、(杉本・岡田・藤本)様
背中を向けた青い服の方が「杉本哲男」さん。
下の写真。
白いシャツで 手ぬぐいかぶりの方が、(ジェラート作っているけど、)
実は、チェーンソーの扱い、「目立て」が一番上手な講師先生。
「腹は白い」がチェーンソーについては、実に「黒い」方です。(笑)
「目立てのし方」のテクニックを盗んでやろうと思うも、
見ただけでは、わかりませぬ。
ランチタイム。
前回、作良家さんの「牛丼」がうまかったので、今回もそれにしました。
うまそうな表情でしょ!
下の写真。
「イン・神山」みて、わざわざ南の方からやってきてくれた、
賀来さん。
ああ、そのサラダ。
インターンの鎌倉さん、
「青木さん」が取った・・・って言ってるのですか?(笑)
下の写真。
左から「だだちゃん」・「田(でん)」さん・「穴井くん」。
「田(でん)」さんは北海道の札幌市立大学から、
インターンにこようかなと思って下見にきたらしいです。
遠いところからはるばる、ようこそ。
「いらっしゃい!」
昼食後は、実践。
鎌倉さん、近すぎて危ない!
OK
歯は、まだ 回っておりませんでした。
今回、25センチくらいの立木を切らせて見ました。
それも、杉でなく、「桧(ひのき)」。
固てぇ・・・
苦戦。
「桧(ひのき)」は、「目立て」がキチンと出来ていないと切るのつらいっす。
青木さん、チャレンジ。
やはり、最初は「丸太切り」からが、正解でございます。
次回は8月26日(日)にやります。
もう一回、「講習会」をやります。
同じ場所、同じ時間です。
やさしくご指導いたしますのは、この日まで。
9月からは、「ハードな森づくり」をやります!
コメントする
コメントを残す
手入れ最新日記
手入れ2025年01月08日
山で暮らすこと2 自分たちで使う水は自分たちで。
手入れ2023年06月30日
山で暮らすこと。神山の「百姓きこり」たち
手入れ2022年10月25日
らうんどすけーぱー(みんなで町を手入れする) CASE2. 孫の手サークル
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧
ニコライさん、講習会ありがとうございました! 森のなかは、日陰も多く、思ったよりも涼しかったです。 刈払機はよく使用するのですが、チェーンソーを改めて講習いただき、 とても勉強になりました。 またご指導をよろしくお願いします!
2018年8月8日 11:34 | 穴井祐介
穴井くん。 参加ありがとう。 またやりましょう!
2018年8月9日 07:29 | ニコライ
8/26(日)の森づくりに参加したいのですが、事前申し込みは必要でしょうか?
2018年8月20日 13:39 | 斉藤隆仁
事前申し込みは必要ありません。 (昼食の準備の関係で人数を把握したいだけで・・) ご参加よろしくお願い致します。 8/26(日)午前9時10分、神山の「道の駅」でお会いしましょう。 ピンクのシャツとヘルメットをかぶってお待ちしています。
2018年8月21日 09:48 | ニコライ
ニコライさん、8/26の講習会に参加しますので、よろしくお願いいたします。
2018年8月23日 11:25 | 斉藤隆仁