モノストックでDIY:廃材・端材でキエーロ作り
住まい2022年1月21日
モノストックにある廃材・端材を使って、キエーロをDIYしました。DIY初心者の私でも思ったより気軽に作れたので、ご紹介します。
作り方は、「西分の家」のキエーロをマネして、サイズ感は「キエーロ葉山」のHPを参考にしました。地面に直置きする、底のないタイプのキエーロです。
本体部分は角材で左右のフレームを作ってから、側面、前面、後面の板を打ちつけて箱にしています。
廃材・端材を活用するので、角材の太さや板の厚さ、幅はまちまちです。けどキエーロの中は土を入れるだけなので、角材のフレームは外面を合わせればOK。はみ出る部分が土に埋まるように打ちつけたら、板の幅はそろってなくてもOK。板の間に隙間ができても、土が固まって隙間を埋めるので気にしない。あまり神経質に考えなくても、材料の長さを切りそろえていけば、キエーロは作れました。
今回、蓋と本体を固定するちょうつがいと、アオリ止めという金具、ビス以外は、モノストックで調達しました。使った道具はインパクトドライバーと、ノコギリ、金槌、メジャーだけです。モノストックには、空き家片付けでレスキューした木材が集まってくるので、廃材・端材を使ったDIYキエーロ、たくさんの人に作ってみてほしいなと思います。
ちなみに昨年までは、底の抜けた古い木箱に蓋をつけたDIYキエーロを愛用していました。調子良く生ゴミを分解してくれていたのですが、内側からの土の重みに負けてしまい、1年あまりで崩壊。。。
蓋だけは使えそうだったので、新しい底の抜けたリンゴ箱を調達。今度は箱を補強して、ミニキエーロとして復活しました。
移住支援センター
物件紹介から交渉、契約、地域への順応支援にいたるトータルサービスを提供。 「こんなところに住みたい」という移住希望者の要望と、「こんな人に来てほしい」という所有者や地域住民の仲介役を果たします。 「これがダメなら、あれはどう?」というような不動産屋さん的な対応はしません。 最適で、最善の組み合わせを実現するため、一件一件に時間をかけます。 家探しには忍耐が必要です。その忍耐力をお持ちかどうかも、マッチングの大きな要素となります。
移住支援センターの他の記事をみるコメントする
コメントを残す
住まい最新日記
住まい2025年01月08日
木の家のことを知る機会「伐採・製材所見学ツアー」を今年もやります。
住まい2024年11月26日
空き家のミカタ_vol.10 分解者シロアリ
住まい2024年11月26日
モノストックの日々
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧