
キウイフルーツを味わいつくそう!(食農教育をそだてる勉強会_05)
学び2022年11月5日
こんにちは。NPO法人まちの食農教育の樋口です。
昨年開催していた「食農教育をそだてる勉強会」から1年が経ちました。
3月に立ち上げたNPOまちの食農教育もみなさんに支えられながら楽しく歩みを進めているところです。
今回は、今月19日に開催する小・中・高校生向けのワークショップのご案内です。
日時:11月19日(土)10:00-15:00
場所:集合/解散 WORK101(神山町神領本上角101-1)
参加費: ¥2,000(昼食費、持ち帰りキウイ代含む)
フードハブ・プロジェクトつなぐ農園の松村静香さん、大阪を拠点に活動されている UMA / design farm の原田祐馬さんをお迎えし、キウイフルーツを収穫して、食べて、パッケージづくりまでの一連の流れを体験します。
︎ お申し込みフォーム
https://forms.gle/6xJnSxxgNywcqWmv9
「摘果キウイでインクをつくれるかも…!」という原田さんの言葉を受けて、実は6月からキウイで色をつくる試行錯誤が始まっています。本番ではどんな色やデザインが生まれるのか、お楽しみに。松村静香さんのキウイフルーツ栽培のあれやこれやを聞きながら、原田祐馬さんの ものを見る〝目〟にたっぷり触れられる時間になると良いなーと思っています。
キウイフルーツが好き、ものづくりに興味がある、果樹の栽培や農業に関心のある、そんなお子さんがいたら、お誘い・おすすめいただけるとうれしいです!
案内人
松村静香( Food Hub Project / つなぐ農園)
農業研修生。キウイフルーツ、すだち、ゆこうなどの果樹を栽培しながら日本酒づくりにも関わっている。おばあちゃんになるまでキウイを育て続けることが目標。
https://www.instagram.com/tunagu_farm
原田祐馬( UMA / design farm )
文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指し、「ともに考え、ともにつくる」を大切に、対話と実験を繰り返すデザインを実践している。里山みらいの “生”絞りすだち果汁 を愛飲。
http://umamu.jp/
長時間のワークショップとなるため、対象学年を小学校4年生〜としています。高校生の参加もお待ちしています!

NPO法人まちの食農教育
2022年3月設立。土に触れ、食べるものを育て、つくる経験を重ねていく。農や食にまつわる体験を通して身近なものから世界を学ぶ、まちぐるみの食農プログラムをつくっていきます。
NPO法人まちの食農教育の他の記事をみる
コメント一覧