
5/9(日)森づくり・ピクニック
なんでも2010年5月7日
5月の森づくりを行います。
今月は作業をひと休みして、山歩き遠征。神領字南野間の柴小屋山(標高1249m)付近を散策。満開のシャクナゲを鑑賞したり、ヒメシャラやブナの原生林の間を歩いたり、遠くにアケボノツツジを眺めたりします。カタクリの花が見られるかもしれません。
日時:2010年5月9日(日)午前9時30分~午後3時
集合場所:神山町農村環境改善センター@午前9時30分
服装:山歩きのできる靴や服
会費:500円(保険代と昼食の食材費に使います。)
(食事は粟飯原国子さまチームにお願い致しております。
東谷師匠に、若干の「焚き物」と「炭」をお願い致します。)二人に感謝です。
「作業を一休み」・・と思っておりましたが、少しだけやります。(←ここ重要)
持っている人は「チェーンソー」・「のこぎり」・「なた」・「ヘルメット」
「ぞうきん1~2枚」・「手袋」を持ってきて下さい。
と、言いますのは、
見出し画面の「四国のみち」のあたりに去る5/1
松村 憲ちゃんと下見に行ってきましたが、
「倒木」の多さにビックリいたしました。
30年ほど前に、当時の神山町の人達が植えた「白樺(しらかば)」
も、全滅に近い状態・・・。
(4月下旬に台風みたいな天気もありましたが、)主な原因は下記の徳島新聞の
記事に載っている、「雨氷(うひょう)」と思われます。
“ こんなにすごかったの? ウヒュヨー・・・”
と、ギャグ言っている場合じゃございません。(笑)
拡大すると、下記の写真です。
(きれいなことは綺麗なのですが。)
氷の重みで、まるで「しだれ桜」のようになって折れるのでございましょう。
憲ちゃんが、かたずけても、追いつきません。
つきましては、朝のうち1時間か2時間くらい、道路ふちの
目につくところだけでも、“ ささくれだっている箇所 ”だけでも
とりのぞき、切り口を「墨汁(ぼくじゅう)」か「木工用ボンド」で
塗ってやろうと思います。
できれば子供さん達にも塗るのを手伝ってもらいましょう。
(ぞうきんは塗るのに使います)
新緑の季節です。
木は、こんな風に、元気に芽を出して欲しいと思い、
気持ちだけでも、お手伝いさせて頂きたいと存じます。
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント一覧
えっ? 作業もするの!? 人使い荒いなぁ。もう・・・(笑)
2010年5月7日 07:46 | 大南 信也
ゲージツは、いまいち、よく、わからないところがあるけど、 こういうのは、正直 燃えるのよ。(笑)
2010年5月8日 01:04 | ニコライ
切り口を「墨汁(ぼくじゅう)」か「木工用ボンド」で 塗ってやろうと思っていましたが、おっつかないので中止します。 (大川原から、剣山のふもとまでしなければならなくなるので) (笑) 少しだけでも作業をするのは、 折れた木々を横目に、自分たちだけ、楽しいピクニックをしても、心が晴れないと思うから・・・。 あの白樺を植えた方達は、年をとってしまいましたが、 受け継いだ次の世代の方が、明日、一緒に調査も兼ねて ピクニックに参加してくれるって。ありがたいです。 佐藤英雄さん、大南さん、心配していた件。 即 、解消! 僕らって、どうしてこんなにうまくゆくのかな・・・(笑)
2010年5月8日 23:44 | ニコライ