2019年、冬の楽しい原っぱ
なんでも2019年12月27日
本記事はイン神山内の「ほぼ月報」という枠組みの中で執筆しました。2019年〜2021年までは神山つなぐ公社が「まちの様々なプロジェクトのいま」を、2022年以降は神山つなぐ公社とグリーンバレーで「神山に関わるみなさんと共有したいまちのできごと」をお伝えしています。
2019年12月14日(土)、「大埜地の集合住宅」で選択除草がありました。今回は、枯れた草や枝をすっきり手入れする「冬の片づけ編」。楽しい原っぱを育てることを目標に、集まった人たちの手で進められています。冬は硬くて刺々しいヨモギを剪定したり、センダングサを抜いたり。この緑地に、これだけ無数の植物が生息しているのか!と驚きます。「冬の片づけ編の基本」は、冬の間すぐに試せることばかり。
当日の様子は、神山つなぐ公社・高田さんのレポートをご覧ください。次回の呼びかけは2020年春頃を予定しているとのこと。
・12/14 みんなで選択除草しました【冬の片づけ編】
少し関連して、選択除草の際に「ススキ」の枯れた穂だけを持ち帰りました。
秋冬にススキが風に揺れる風景を、ぼんやり眺めるのもオススメです。
さっきまで風景の一部だったススキ。
見よう見まねでつくり、完成したのはホウキ。原っぱには、ヨモギのように美味しいものもあれば、暮らしの道具になる植物も。春の原っぱにも、新しい出会いが待っているかもしれません。
<執筆:藤本彩>
コメントする
コメントを残す
なんでも最新日記
神山日記帳2025年01月20日
1/18「能登半島 地震 お話会」の様子
神山日記帳2025年01月20日
1/19(日)「アドプト」しました
神山日記帳2025年01月17日
1/13「まめのくぼ」探索しました
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧