
モノストック、第8回オープンデー開催しました!| モノの行方:近藤奈央さん編
住まい2021年2月4日
モノストック、第8回オープンデー開催しました!
空き家から出てきた、まだ使えそうなモノを町民の皆さんに見てもらい、必要なモノがあれば持ち帰ってもらう機会です。
空き家の利活用から派生した神山町移住交流支援センターの新たな取り組みです。
<<モノストックの紹介記事はこちら>>
空き家から出るモノで暮らしを豊かに!
https://www.in-kamiyama.jp/diary/47238/
しばらく開催後の記事はお休みしておりましたが、
その間も月一回のオープンデーには多くの方にお越しいただいております。(写真撮影にご協力頂いた方、載せれてなくて申し訳ございません。)
1月も9時の開始と同時にドドッと!
使えそうなお目当てのモノは見つかりましたでしょうか?
今月もご協力いただきましたLICHT LICHT金澤さんの「革の端切れコーナー」!
色、厚さ、大きさ、素材、さまざまなので、
一期一会の素敵な革に出会えるといいですね!
スタッフをしてると、皆さんそれぞれに興味があるモノが違っていて、
「どんな感じで使うんだろう?🤔」と興味津々です。
なので、モノストックから巣立ったモノがどのように活躍しているか知りたくて、行方を追ってみました。
今月の特集は、フォトグラファー・曲げわっぱ作家の近藤奈央さん。
いつも味わいある古いモノを連れ出してくれています。
曲げわっぱの工房でどのように使われているかお伺いしました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
大工さんが使っていた工具箱や、藁を叩く「横槌(よこづち)」などをお持ち帰り、
昔の大工さんの工具箱は、、、
↓
↓
↓
延長コード入れに!
↓こちらは、おそらく杞柳細工(きりゅうざいく)のかご
(おそらく、合っているはず!googleレンズで画像検索したら出てきたので笑)
兵庫・豊岡市で古くから受け継がれる「コリ柳(コリヤナギ)」を使った伝統工芸品とのこと。
奈良・東大寺の正倉院からも発見されたことから、その歴史は約1200年前にさかのぼると言われています。
そんなのがモノストックに眠っていたのですね!
当時のリメイクシート?は破れてボロボロ。
丁寧に洗って、工房のえんがわで乾燥させます。
※基本、モノストックのモノたちは空き家から出てきたままをディスプレイしております。使用前は奈央さんのようにホコリを落としたり、不具合を直して使用してくださいね☆
↓
↓
↓
この杞柳細工(きりゅうざいく)のかごはブランケット入れに!
お次は、形がキュートな鉄瓶↓(無知な僕は、南部鉄器でないことくらいしか分かりません笑 どこのでしょうか?🤔)
中はかなり錆びついています。
錆の処理をして、、、(どのように錆処理をしたか気になるところです)
↓
↓
↓
薪ストーブの上の鎮座(ドンッ!)
お湯を沸かすのに使われています!薪ストーブの雰囲気にピッタリですね^^
他にもいい感じの写真を送っていただきました。
モノストックのモノたちが持ち帰った方の創意工夫のもと、利活用されているのが嬉しいですね。 近藤奈央さん、ご協力ありがとうございました!
他にも「こんな感じで使っているから記事に載せてもいいよ!」という方、ご連絡お待ちしております!
次回のオープンデーは2月16日(火)9:00~12:00を予定しています。
ご来場お待ちしております!
【過去記事一覧】
・モノストック概要記事
https://www.in-kamiyama.jp/diary/47238/
・倉庫運用に対する思いなど(ほぼ月報)↓
https://www.in-kamiyama.jp/care/monthy/48007/
↓第1回オープンデー(2020/06/24)の様子↓
https://www.in-kamiyama.jp/diary/48701/
↓第2回オープンデー(2020/07/29)の様子↓
https://www.in-kamiyama.jp/diary/49291/
↓第3回オープンデー(2020/08/25)の様子↓
https://www.in-kamiyama.jp/diary/49893/
↓第4回オープンデー(2020/09/24)の様子↓
https://www.in-kamiyama.jp/diary/50493/
↓第5回オープンデー(2020/10/24)の様子↓
https://www.in-kamiyama.jp/diary/53640/

移住支援センター
物件紹介から交渉、契約、地域への順応支援にいたるトータルサービスを提供。 「こんなところに住みたい」という移住希望者の要望と、「こんな人に来てほしい」という所有者や地域住民の仲介役を果たします。 「これがダメなら、あれはどう?」というような不動産屋さん的な対応はしません。 最適で、最善の組み合わせを実現するため、一件一件に時間をかけます。 家探しには忍耐が必要です。その忍耐力をお持ちかどうかも、マッチングの大きな要素となります。
移住支援センターの他の記事をみる
コメント一覧
古いものが好きです。 神山在住ではなく、阿南市に住んでいます。 モノストック神山へは、行っても良いでしょうか?
2021年2月5日 20:40 | 新居 枝里
コメントありがとうございます!古いものイイですよね。 基本的には神山町在住者・在勤者限定になっております。ご質問等ありましたらgreenvalley@in-kamiyama.jpにお問い合わせ頂けたらと思います。
2021年2月8日 13:34 | 移住支援センター