温度が大事だと思う理由
しごと2019年11月30日
本記事はイン神山内の「ほぼ月報」という枠組みの中で執筆しました。2019年〜2021年までは神山つなぐ公社が「まちの様々なプロジェクトのいま」を、2022年以降は神山つなぐ公社とグリーンバレーで「神山に関わるみなさんと共有したいまちのできごと」をお伝えしています。
「薪ストーブ」のあるオフィスはあたたかい。ミーティングの場所として過ごすときも、温度調整のきくエアコンとは、どこかひと味違います。湯船に浸かって、じわじわーっとほぐされていくよう。筆者は、神山で働くまで味わったことのない感覚でした。
ここは、元縫製工場をリノベーションした、「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」。秋冬にかけては薪ストーブが焚かれ、燃えている炎がいい感じ。山あいの町にある、サテライトオフィスの集積地でもありますが、人が集う場にもなっていて。この「あたたかさ」にまつわる温度感が、人が過ごす場所にとって、とても大事なんじゃないかと感じています。
コンプレックスは、まちの人も外の人も関係なく、いろんな人が腰をおろして話を聞いたり、居合わせた人同士で語り合ってきた場所。人が空間にいるとき、薪をくべているのは「思惑」のような誰かが頭で考えたものではなくて、出会いから生まれてゆく熱量なんじゃないかと。
2016年3月から神山の調査研究を続けてきた、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス石川初研究室。今夏、2019年8月18日(日)〜8月25日(日)まで「神山ひとまわり」展では、3年間の研究の過程とその成果をまとめた展示にあわせナイトプログラムとして4夜連続のトークイベントが開催されました。温度感が高そう。
11月は、2019年9月30日(月)から10月9日(水)にかけて、神山町役場、一般社団法人神山つなぐ公社、株式会社モノサスによる、「第2期オーストリア視察」の報告会も行われました。見逃した人には朗報ですが、2020年1月31日(金)にリバイバルがあるそうです。遠くへ出かけてみて起きた、珍道中の話も飛びだすかもしれません。
<執筆:藤本彩>
コメントする
コメントを残す
しごと最新日記
しごと2023年08月08日
【募集終了】地方で暮らす、働くを考える2日間in神山 参加申込受付中
しごと2023年02月15日
集落支援員に聞きました vol.2 ~上分編~
しごと2023年02月07日
集落支援員さんに聞きました vol.1 ~阿川編~
おすすめ日記
学び2024年10月07日
「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える/あゆハウス通信Vol.27
学び2024年09月11日
普段、神山でできない体験をしよう!/助っ人大学生
神山日記帳2024年04月16日
コメント一覧