
空き家のミカタ_vol.0 連載始めます!
住まい2022年11月15日
こんにちは。神山町移住交流支援センター吉田です。
神山町移住交流支援センターではいわゆる不動産屋さんや「空き家バンク」のようにインターネット上に物件情報を掲載しての空き家紹介はしていません。
※神山での空き家探しの流れについてはこちらのパンフレットも是非ご覧ください!
その理由の一つが、「現地を見てもらわないと結局分からない」ということにあります。空き家になってからの年数が多くなるほど、家の各所に傷みが出てきます。また特に神山のような中山間地域では、アクセス道路や周辺の山林・農地・庭などの状態も含めて考えてもらわなくてはなりません。そのようなありのままの状態を見たうえで、大変さも魅力も両方感じてもらえたらなと思って日々案内をしています。
空き家の状態はひとつひとつ千差万別、住む側の受け取り方も千差万別です。
とはいえ、たくさんの空き家案内をしていると、皆さんが共通して驚いていること、多くの方がイメージするのが難しそうだと感じるポイントがあります。
昔の暮らし・中山間地域の暮らしを反映した家の状態というのは、現代人には、特に街でしか暮らしたことのない方たちには想像しづらくて当然です。
そこで、家を見るときの最初の一歩となる情報を移住交流支援センターの経験からご紹介していけたらと、連載記事「空き家のミカタ」を始めてみようと思います!
神山で空き家を検討するときの、”見方”の参考に。
ありのままの状況をどう見て、どう再び活かしてもらえるか、空き家を紹介する私たちも実は楽しみにしています。
連載では以下のような記事を徐々に(順不同で)増やしていこうと思っています。他にもみなさんの気になることはありますか??
=目次(案)=
1_立地
方角と山・谷・川 日当たりや通風 山村の土地あるある
2_土地 upしました!
家とセットで田畑や山林がある
3_設備;排水
下水道のない町 浄化槽/汲み取り式-トイレいろいろ
4_設備;給水① upしました!
町水道/山水
5_設備;お湯① upしました!
薪/灯油/ガス/電気
6_建具
サッシ/木製建具(障子・ガラス)/雨戸
7_雨漏り
水跡の例/屋根・外壁・開口部・ベランダ/雨樋
8_屋根
いろんな屋根
9_床下①
床下はどうなっているのか?/床の種類
10_床下②
シロアリと木の家/湿気
11_設備;給水②
山水の元を訪ねる
12_設備;お湯②
薪を使う人の話
・・・と、先に目次(案)を宣言しておいてみたら無事書けるでしょうか!?

移住支援センター
物件紹介から交渉、契約、地域への順応支援にいたるトータルサービスを提供。 「こんなところに住みたい」という移住希望者の要望と、「こんな人に来てほしい」という所有者や地域住民の仲介役を果たします。 「これがダメなら、あれはどう?」というような不動産屋さん的な対応はしません。 最適で、最善の組み合わせを実現するため、一件一件に時間をかけます。 家探しには忍耐が必要です。その忍耐力をお持ちかどうかも、マッチングの大きな要素となります。
移住支援センターの他の記事をみる
コメント一覧